科目情報
科目名 中等理科教育I 
クラス − 
授業の概要 資質・能力を育むために生徒に対して専門的に行う理科指導について考える。
各単元のテーマについて知識・技能の背景となる大学レベルの知識を中心として解説し、教材研究・授業づくりの土台とする。 
授業の到達目標 1.中学校・高等学校理科の学習指導要領における目標および内容を説明できる
2.背景となる学問領域を理解できる
3.学問領域と学習指導要領の関係を踏まえた授業デザインができる 
授業計画
内容
1オリエンテーション、学習指導要領(情報通信技術の活用を含む)  
2いろいろな生物とその共通点:植物の構造と機能(担当:藤浪理恵子) 
3生物の体のつくりと働き:進化(相同器官・痕跡器官・進化の証拠等)(担当:今井健介) 
4大地の成り立ちと変化:火成岩・堆積岩・化石(担当:田中里志) 
5第2〜4回の整理 
6身の回りの物質:さまざまな高分子化合物(担当:鈴木祥子) 
7化学変化と原子・分子:原子の構造・原子の成り立ち(担当:向井浩) 
8地球と宇宙:太陽系の構造 
9第6〜8回の整理 
10身近な物理現象:凸レンズの働き(担当:山下良樹) 
11電流とその利用(1):回路と電流・電圧、抵抗(担当:谷口和成) 
12電流とその利用(2):電力、電流と磁界(担当:谷口和成) 
13第10〜12回の整理 
14授業づくりの実際 
15まとめ 
 
テキスト・参考書 テキスト
 ・中学校学習指導要領(平成29年告示)解説 理科編(文部科学省、学校図書)
 ・高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説 理科編理数編(文部科学省、実教出版)
  *文科省HPからダウンロードしたもので可
参考書
 ・中学校理科教科書または高等学校理科教科書 
自学自習についての情報 授業の中で取り上げられる題材は限られる。自身が中学・高校で授業をする場合に必要な知識・技能について、理学科が開設している他の専攻専門科目や、専門書などから幅広く自主的に学ぶこと。 
授業の形式 講義、グループワーク
理学科全教員によるオムニバス形式で実施する。そのため、授業計画の順番は変わることがある。初回授業にて確認すること。 
アクティブラーニングに関する情報 グループでの実習、個人での指導案の作成を行う回がある。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 以下を基本に総合的に評価する
到達目標1、3(20%):指導案作成
到達目標2(80%):各回の試験 
その他(授業アンケートへのコメント含む) 授業アンケートでは「理科の様々な分野を学ぶことで、理科の面白さを知れること」という点が印象深いようである。特に高校で履修していない分野の力をつけることを求める。 
担当講師についての情報(実務経験) 主担当者は公立中学校・高等学校で14年間勤務した経験があり、専門性を高める意義を伝える。