科目名 |
中等理科教育IV |
クラス |
− |
授業の概要 |
理科教育の実践研究の動向を知り、卒業研究と関連させた視点を育む。また、各領域の専門性を踏まえつつ発展的な学習内容について探究し、学習指導へ位置づけられるようにする。 |
授業の到達目標 |
1.主体的な探究・研究の在り方について説明できる。 2.探究の過程に即した「思考力・判断力・表現力」を育む授業がデザインできる。 3.専門性を踏まえた模擬授業を実施し、授業分析ができる。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | オリエンテーション、グループ分け |
2 | 中高生が書く研究論文 |
3 | 「理数探究基礎」の指導法 |
4 | 製品開発の探究実験 |
5 | 科学史上の重要な発見を理科授業に導入する意義(情報通信技術の活用を含む) |
6 | 専門性のある授業デザイン:地球領域(中学校) 地層・堆積 |
7 | 専門性のある授業デザイン:地球領域(高等学校) 気温減率 |
8 | 模擬授業1:地球領域 |
9 | 専門性のある授業デザイン:粒子領域(中学校) 酸塩基、酸化還元(担当:向井浩) |
10 | 専門性のある授業デザイン:粒子領域(高等学校) 反応速度、化学平衡(担当:向井浩) |
11 | 模擬授業2:粒子領域 |
12 | 専門性のある授業デザイン:生命領域(中学校) 遺伝(担当:今井健介) |
13 | 専門性のある授業デザイン:生命領域(高等学校) ヒトの体の調節、生物の環境応答(担当:藤浪理恵子) |
14 | 模擬授業3:生命領域 |
15 | まとめ |
|
テキスト・参考書 |
参考書 ・「これから研究を始める高校生と指導教員のために」(酒井聡樹、共立出版) ・高等学校「理数探究基礎」の教科書 ・中学校学習指導要領(平成29年告示)解説 理科編(文部科学省、学校図書) ・高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説 理科編理数編(文部科学省、実教出版) |
自学自習についての情報 |
基本的に教育実習を終えていることから、模擬授業は専門性が高まることに主眼をおく。そのため、専門書等を用いて理解を深めること。 なお、エネルギー領域については中等理科教育Vで実施するため、これを履修しない場合は自習すること。 |
授業の形式 |
1〜5回は探究について講義、実習。 6回以降の授業デザインはオムニバス形式での講義、模擬授業は4人グループで1人15分授業+5分振り返り。 |
アクティブラーニングに関する情報 |
模擬授業は各回4人分を行うグループワークとなる。グループ省察により幅を広げ、深い学びとなるようにする。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
以下を基本に総合的に評価する。 到達目標1(40%):1〜5、15回についてのレポート 到達目標2(30%):6〜14回で作成する指導案 到達目標3(30%):8、11、14回で行う3回の模擬授業(各10%)についてグループ内の相互評価 |
その他(授業アンケートへのコメント含む) |
授業アンケートでは「実践することが多く、学びが多い」といったものがあり、探究を深める授業である。一方、「実際にそんな探究ができるのか、そのような時間を現場で作ることができるのか不安」との意見がある。学校現場で達成するためにはという視点も含めて考えてほしい。 |
担当講師についての情報(実務経験) |
主担当者は公立中学校・高等学校で14年間勤務した経験があり、実践的な情報を伝えつつ進める。 |