| 回 | 内容 | 
| 1 | 導入:なぜ学校教育に美術科が存在するのか、教科の意味とその目的について考える | 
| 2 | 美術教育史概説1:私たちの社会において美術教育はどのように始まったのか(明治の臨画教育、大正の自由画教育運動と山本鼎) | 
| 3 | 美術教育史概説2:私たちの社会の構造変化と美術教育の変遷の関わりを考える(戦時下の美術教育と戦争画、バウハウスの基礎造形教育、海外の美術教育理論) | 
| 4 | 美術教育史概説3:今日につながる美術教育の思想を探る(戦後の民間美術教育理論、現代アートの展開と教育) | 
| 5 | 学習指導要領読解1:美術科学習指導要領の歴史的背景(映画『絵を描く子どもたち』、学習指導要領の誕生) | 
| 6 | 学習指導要領読解2:美術科学習指導要領の構造(美術科学習指導要領の構造的理解、幼児の造形や図画工作科から美術科への展開について) | 
| 7 | 教科書研究A:絵画・彫刻・工芸(グループワークで教科書に示された題材を分析する) | 
| 8 | 題材研究A:絵画・彫刻・工芸(グループワークで題材開発を試みる) | 
| 9 | 教材研究A:絵画・彫刻・工芸(グループワークで学習指導案の完成と教材の研究を行う) | 
| 10 | 模擬授業A:絵画・彫刻・工芸(グループ別に開発した授業題材を模擬授業形式で発表) | 
| 11 | 教科書研究B:デザイン・映像メディア表現・鑑賞(グループワークで教科書に示された題材を分析する) | 
| 12 | 題材研究B:デザイン・映像メディア表現・鑑賞(グループワークで題材開発を試みる) | 
| 13 | 教材研究B:デザイン・映像メディア表現・鑑賞(グループワークで学習指導案の完成と教材の研究を行う) | 
| 14 | 模擬授業B:絵画・彫刻・工芸(グループ別に開発した授業題材を模擬授業形式で発表) | 
| 15 | まとめ:発想とは、構想とは、技能とは、知識とは、そして主題を生み出す主体性とは |