科目名 |
中等保健体育科教育I |
クラス |
− |
授業の概要 |
この授業では,中等教育課程の保健体育という教科の教育に関する学びの導入科目として,学習指導要領等の理論的背景から,実際の現場における授業づくり事例等まで,保健体育科教育の概要を体育分野と保健分野とに大別して幅広く学習する。 |
授業の到達目標 |
1)学習指導要領において定められている保健体育科の内容を説明することができる。 2)保健体育科の授業づくりにおいて留意すべき事項について説明することができる。 3)自身の知識,技能,思考,表現等を活用した保健体育科の授業づくりをすることができる。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | 体育に関するオリエンテーション、グループ決め、体育授業観察法入門(岡田雄樹) |
2 | 体育授業観察法・相互作用行動観察法、期間記録法(岡田雄樹) |
3 | 体育授業における学習指導案の作成(岡田雄樹) |
4 | マイクロティーチング1入門(岡田雄樹) |
5 | マイクロティーチング2・相互作用行動 (岡田雄樹) ※空いていたら体育館 |
6 | マイクロティーチング3・インストラクション(岡田雄樹)※空いていたら体育館 |
7 | マイクロティーチング4・まとめ(岡田雄樹)※空いていたら体育館 |
8 | 保健に関するオリエンテーション、これまで受けてきた保健授業の振り返りと評価(浅沼徹) |
9 | 学習指導要領と健康教育/ヘルスプロモーションの理論からみる保健科教育の目的(浅沼徹) |
10 | 保健の学習内容の体系、教材教具、ICTの活用(浅沼徹) |
11 | 実践する力となる保健知識の構造、学習評価、マイクロティーチングの担当決め(浅沼徹) |
12 | 保健授業における学習指導案の作成(浅沼徹) |
13 | マイクロティーチング1(中学:心身の機能の発達と心の健康)(浅沼徹) |
14 | マイクロティーチング2(中学:健康と環境)(浅沼徹) |
15 | マイクロティーチング3(高校:現代社会と健康)(浅沼徹) |
|
テキスト・参考書 |
テキスト:中学校学習指導要領解説 保健体育編,高等学校学習指導要領解説 保健体育編(最新版) 参考書:新版体育科教育学入門(高橋健夫ほか編著:大修館書店),月刊誌体育科教育(大修館書店),学校保健ハンドブック第7次改訂(教員養成系大学保健協議会編:ぎょうせい),新・中学保健体育(学研・中学校保健体育科教科書),現代高等保健体育(大修館書店・高等学校保健体育科教科書) |
自学自習についての情報 |
保健体育科における学習指導についての具体的な資料は,文部科学省をはじめ,公的な教育センターや民間の教育研究団体のウェブサイトに数多く掲載されています。優れた事例から学ぶことは重要ですが,活用に際しては,学習者や教育環境に応じて改変し,出典を明確にして下さい。 |
授業の形式 |
講義,発表(模擬授業・マイクロティーチングを含む),討議 |
アクティブラーニングに関する情報 |
ディスカッション,マイクロティーチングや模擬授業とその振り返りを含む。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業やグループワーク等への参加貢献(40%),各種レポート等の提出物課題(60%)を総合して評価する。 |
その他(授業アンケートへのコメント含む) |
授業アンケートの結果から,履修への関心意欲が二極化している可能性が考えられますが,履修に際しては実習前の貴重な時期であることを心にとどめるようにしてください。 受講人数や新型感染症等への対応等により,受講生へ説明した上で授業計画等を変更したり,対面,オンライン,課題学習,補講等の授業形態をとることがあります。 |
担当講師についての情報(実務経験) |
保健と体育それぞれの分野を3名が担当する。1名は,体育科教育学,体育授業研究,体育教師教育に関する研究をすすめていますが,大学の教員となってからも,小中高等学校等の現場において,研究成果を踏まえた実際の体育・保健体育の授業を行っていて,その経験を含めた授業内容も計画しています。 |