科目名 |
保育内容総論 |
クラス |
b |
授業の概要 |
幼児期の特性を理解し、幼児教育の基本-環境を通して行う教育-を踏まえて、5領域の保育内容の考え方及び指導方法についての基本的事項を解説する。園生活における子どもの主体性を育むための「遊びを通しての総合的指導」と保育内容の関連性について事例を通して考察,検討し学べるようにする。子どもの活動と保育環境の構成、保育者の援助の在り方等について、保育映像の視聴や話し合いを通して、実践的に理解できるようにする。質の高い幼児教育を行うための「保育の計画と評価」の必要性について理解し,カリキュラムマネジメントについて理解を深められるようにする。最後に、多様な保育ニーズへの対応、小学校との接続問題など保育内容を巡る課題について検討する。 |
授業の到達目標 |
・幼児期の発達特性を知り、幼児教育の基本と保育内容について理解している ・保育内容を総合的に捉える視点を獲得し、保育を構想する力や実践力を身に付ける |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | 「保育内容総論」を学ぶ基本的な考え方について |
2 | 幼児教育の目指すもの-環境を通して行う保育・教育- |
3 | 「保育所保育指針」・「幼稚園教育要領」・「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」で示される保育内容の比較検討 |
4 | 子どもの主体的な生活と保育内容(5領域)の関連を考える |
5 | 子どもの主体的な遊びと保育内容(5領域)の関連を考える |
6 | 遊びを通しての総合的な指導 -保育実践映像の視聴と討論によりながら- |
7 | 教育課程・全体的の計画(保育課程)から指導計画・保育実践・保育の記録と評価 |
8 | 前半:現代の保育の課題とは? 後半:終末レポート |
9 | |
10 | |
11 | |
12 | |
13 | |
14 | |
15 | |
|
テキスト・参考書 |
テキスト:幼稚園教育要領解説、保育所保育指針解説、幼保連携型認定こども園教育・保育要領解説(最新版) |
自学自習についての情報 |
テキストを事前に目を通して授業に出席すること 授業で配布した資料等をもとに、授業終了後に復習すること |
授業の形式 |
講義、ワークショップ |
アクティブラーニングに関する情報 |
履修生の皆さん自身の主体的な学びの交流が生まれるようにグループワーク、グループディスカッションなど、実践的な学びの機会を取り入れる |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
課題レポート(60%)定期テストとして課題を最終授業時に提示する 対話ジャーナル(40%)毎回の授業後の気づき・疑問等の提出によって評価する(自己評価も加える) |
その他(授業アンケートへのコメント含む) |
本授業科目は、1単位である 履修生と授業者、履修生同士の対話を通して、学びあえる授業にしていきたい |
担当講師についての情報(実務経験) |
6年前まで約40年間京都市立幼稚園に勤務する。担任としての保育実践や実践研究,そして管理職として保育者の養成や指導・研究を積み重ねた。保護者や地域,小学校との連携などにも力を入れて取り組んだ。保育者として,子どもたちとの信頼関係を築くことの大切さを常に心がけて実践をし,若い保育者にもその大切さを伝えることで保育者としての力量の向上につながるように努めた。昨年からは私立の幼稚園の園長として勤務をしている。 |