科目名 |
人間関係(保) |
クラス |
− |
授業の概要 |
幼稚園教育要領に示される領域「人間関係」のねらい及び内容、内容の取扱いについて、幼児の姿と保育実践とを関連させて理解を深める。また、幼児の発達を踏まえ、それにふさわしい主体的・対話的で深い学びを実現する保育を具体的に構想し、実践する方法を身に付ける。 |
授業の到達目標 |
幼稚園教育要領における領域「人間関係」のねらい及び方法、内容の取扱いについて理解し、具体的な保育場面を想定して保育を構想する方法を身に付ける。指導案作成やロールプレイ(模擬保育)を通して保育を改善する視点を身に付け、幼稚園教育における評価のあり方を理解する。さらに幼小接続等、現代の教育課題を領域「人間関係」の視点から理解し、保育構想の向上に取り組むことができる。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | 幼稚園教育要領における領域「人間関係」 |
2 | 現代社会と領域「人間関係」 |
3 | 乳児期の育ちと領域「人間関係」 |
4 | 幼児期の育ちと領域「人間関係」 |
5 | 道徳性・規範意識の育ちと領域「人間関係」 |
6 | 自立心を育む援助:教師との関係基盤と自己発揮 |
7 | いざこざと教師の援助:遊びの中で友達と折り合う |
8 | 個への援助と集団保育の展開:大好きな友達と楽しさのために折り合う |
9 | 発達の壁を超える:自分自身と向き合う |
10 | ルールのある遊びと援助:葛藤と向き合う(模擬保育) |
11 | 協同性を育む保育の展開1:実践と記録 |
12 | 協同性を育む保育の展開2:指導案作成と評価の視点 |
13 | 保護者・地域とともに子どもを育む:情報通信技術の活用と社会に開かれた教育課程の実践 |
14 | 幼小接続と人間関係:幼小接続期の主体的・互恵的活動の教材研究と活動展開 |
15 | 領域「人間関係」をめぐる現代的諸課題・まとめ |
|
テキスト・参考書 |
テキスト1『幼稚園教育要領解説』、『幼保連携型認定こども園教育・保育要領解説』(最新版) テキスト2『実践事例から学ぶ保育内容 社会情動的スキルを育む「保育内容人間関係」−乳幼児期から小学校へつなぐ非認知能力とは』無藤隆・古賀松香編 北大路書房 必要に応じてプリント資料を配布する。 |
自学自習についての情報 |
テキスト2を教材として反転授業を行うので、テキストの次週指定個所を必ず読み、事前課題を行ってから授業に参加すること。 |
授業の形式 |
演習 |
アクティブラーニングに関する情報 |
テキスト2を教材とした反転授業・指導案作成やロールプレイ(模擬保育)を含めたグループ演習 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業のコメントシート(30%)、課題・演習内容(40%)、最終課題(30%) |
その他(授業アンケートへのコメント含む) |
特記事項無し |
担当講師についての情報(実務経験) |
実務経験なし |