科目名 |
幼児と表現 |
クラス |
− |
授業の概要 |
幼稚園教育要領に示された領域「表現」の指導に関する、幼児の表現する姿やその発達及びそれを促す要因、幼児の感性や創造性を豊かにする様々な表現遊びや環境の構成などについて実践的に学び、幼児期の表現活動を支援するために保育者として必要な知識・技能、表現力を身につける。 |
授業の到達目標 |
(1)幼児期の表現の特徴や発達過程について理解している。 1)幼児の遊びや生活における領域「表現」の位置づけについて説明できる。 2)表現の生成する過程について理解している。 3)幼児の素朴な表現を見出し、受け止め、共感することができる。 (2)音楽表現や身体表現など、様々な表現の基礎的な知識・技能を学ぶことを通し、幼児の表現を支えるために保育者として必要な感性を豊かにすることができる。 1)様々な表現を感じる、みる、聴く、楽しむことを通してイメージを豊かにすることができる。 2)身の回りのものを身体の諸感覚で捉え、素材の特性を生かした表現ができる。 3)表現することの楽しさを実感するとともに、楽しさを生み出す要因について分析することができる。 4)他者と協働して表現することを通して、他者の表現を取り入れたり、共感したりしてより豊かな表現を創造することができる。 5)様々な表現の基礎的な知識技能を生かし、幼児の表現活動に展開させることができる。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | 「幼稚園教育要領」における領域「表現」のねらい及び内容の理解 (担当:平井恭子) |
2 | 乳児期の子どもの発達的特徴と音楽表現 (担当:平井恭子) |
3 | 幼児期の子どもの発達的特徴と音楽表現 (担当:平井恭子) |
4 | 身体の動きとリズム感の育ちを促す表現活動 (担当:平井恭子) |
5 | 豊かな音楽表現を育む保育環境と教師の援助 (担当:平井恭子) |
6 | 幼小接続と領域「表現」@−小学校音楽科への学びの連続性「音との出会いから学びへ」 (担当:樫下達也) |
7 | 幼小接続と領域「表現」?−小学校音楽科への学びの連続性「遊びから学びへ」 (担当:清村百合子) |
8 | 1回から7回までのまとめとレポート試験 (担当:平井恭子) |
9 | |
10 | |
11 | |
12 | |
13 | |
14 | |
15 | |
|
テキスト・参考書 |
テキスト:文部科学省(2017)『幼稚園教育要領』、文部科学省(2018)『幼稚園教育要領解説』、DVD『音楽的な遊びに見る乳幼児の発達』(新宿スタジオ、全4巻) 参考書:厚生労働省(2018)『保育所保育指針解説』、内閣府・文部科学省・厚生労働省(2018)『幼保連携型認定こども園教育・保育要領解説』 |
自学自習についての情報 |
授業で配布した資料、紹介したテキストを使用し、予習復習、指導案作成などを行うこと。 |
授業の形式 |
講義及び演習 |
アクティブラーニングに関する情報 |
グループディスカッション、グループワークなどを積極的に取り入れながら行う。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
表現課題の発表(40%)、レポート課題(30%)、最終試験(30%) |
その他(授業アンケートへのコメント含む) |
本授業は、1単位の授業である。 |
担当講師についての情報(実務経験) |
担当講師(平井)は、公立幼稚園や国立大学附属幼稚園にて保育者とし勤務した経験があり、その経験を生かして幼児の音楽表現の成長過程や発達年齢に応じた指導法について、常に具体的な保育場面を想定しながら授業をすすめ、保育者として確かな知識や技術が獲得できるような内容を含める。 |