科目情報
科目名 幼児と言葉 
クラス − 
授業の概要 領域「言葉」の指導の基盤となる、幼児が豊かな言葉や表現を身に付け、想像する楽しさを広げるために必要な専門的事項に関する知識を身に付ける。近年増えている外国にルーツのある子どもの言葉についても取り上げる。 
授業の到達目標 1. 人間にとっての言葉の意義と機能、および乳幼児の言葉の発達過程を理解している。
2. 言葉の楽しさや美しさなど、言葉に対する幼児の感覚を豊かにする実践について基礎的な知識を身に付けている。
3. 児童文化財(絵本・物語・紙芝居等)についての基礎的な知識を持ち、幼児にとっての児童文化財の意義を理解している。 
授業計画
内容
1人間にとって「言葉」とは何か:言葉の意義と機能(担当:東村知子) 
2子どもの言葉の発達過程(1):話し言葉(担当:東村知子) 
3子どもの言葉の発達過程(2):書き言葉(担当:東村知子) 
4外国にルーツのある子どもの言葉・幼小接続(担当:浜田麻里) 
5子どもの言葉を豊かにする保育とは(担当:東村知子) 
6言葉に対する感覚を豊かにする実践(担当:東村知子) 
7言葉を育てる児童文化財の活かし方(担当:東村知子) 
8前半:まとめ、後半:試験(レポート)(担当:東村知子) 
9 
10 
11 
12 
13 
14 
15 
 
テキスト・参考書 テキスト:文部科学省(2018)『幼稚園教育要領解説』 
参考書:岡本夏木(1982)『子どもとことば』 岩波書店、咲間まり子編(2014)『多文化保育・教育論』みらい、厚生労働省(2018)『保育所保育指針解説』、内閣府・文部科学省・厚生労働省(2018)『幼保連携型認定こども園教育・保育要領解説』、ほか適宜紹介する。 
自学自習についての情報 教科書および配付資料の指定範囲を読み、ワークシートにまとめて予習すること。 
授業の形式 講義・演習 
アクティブラーニングに関する情報 毎回グループ・ディスカッション等のグループワークを行う。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) リフレクションペーパーのコメント(30%)、課題・演習内容(30%)、最終レポート(40%) 
その他(授業アンケートへのコメント含む) 本授業は、1単位の授業である。 
担当講師についての情報(実務経験)