回 |
内容 |
1 | ◆第1ターム:テーマ「わたしが子どもだったころ」(担当:香川[社会]) 活動班の決定、受講生の自己紹介、第1タームのガイダンス「小学生の頃を思い出してみよう!」 |
2 | グループワーク(小学校低学年のころの学校や地域での思い出を班内で交換・共有する。実家から取り寄せる写真について班内で相談する。) ★この回は指定された教室で実施します。 |
3 | グループワーク(集まった写真を班内で共有して話し合いを継続する。各班で集まって発表のための方法、たとえば誰か一人の子ども時代を扱うか、数名あるいは班全員を扱うかなどを相談・決定する。 ★この回は指定された教室に集合ののち、終了5分前に再集合するまでIPCやラーニングコモンズで作業できます。 |
4 | グループワーク(PCで映写するためのスライド画像を作成する。アウトラインノ設計〜コンテンツ配置など。) ★この回は指定された教室に集合ののち、終了5分前に再集合するまでIPCやラーニングコモンズで作業できます。 |
5 | グループワーク(PCで映写するためのスライド画像を作成する。コンテンツ拡充〜映写用スライドや発表スタイルの磨き込みを行う。) ★この回は指定された教室で集合ののち、終了5分前に再集合するまでIPCやラーニングコモンズで作業できます。 |
6 | 第1ターム発表会(受講者全員による各発表についての評価表を作成する。全員の評価を集計して第3タームの合同発表会で発表する代表班を決定し,香川研究室の掲示板で翌週までに告知します。) |
7 | ◆第2ターム:テーマ「場(空間)からの学び」(担当:日野[美術]) 講義1:「場(空間)が醸し出すもの -人・自然・物語- 」 ★第2タームは実施教室が変更になることがあります。詳細は教務システム等でご案内します。 |
8 | 講義2:活動テーマ発表 「京都教育大学の場(空間)から得たものを表現する」 場の歴史、樹木、植物群や生き物の様相、土地の特徴等をとらえ、自らの体感に相応しい材料、表現を行い 発展できる形に整える。 |
9 | グループ活動(1);大学の「場(空間)」を散歩、観察し、発見した特徴に根差す人や自然の物語を調査す る。 |
10 | グループ活動(2):上記(1)で得た学びをプレゼンテーションするための方法を造形的・論理的に考察しま とめる。(内容に相応しい表現材料や方法を模索させる。) |
11 | 第2ターム発表会(1):発表と討議 |
12 | 第2ターム発表会(2):終了当日中に第3タームの合同発表会で発表する班を決定します。: |
13 | ◆第3ターム:b・cクラス合同発表会 両クラスの第1ターム代表班の発表 |
14 | ◆第3ターム:b・cクラス合同発表会 両クラスの第2ターム代表班の発表 |
15 | ◆第3ターム:b・cクラス合同発表会 振り返りとまとめ |