科目名 |
日本語教育方法論 |
クラス |
− |
授業の概要 |
日本語教育に関する知識がない人に向けた概論も含む。 特定の日本語学習者を想定し、ニーズ分析から授業実践までを体験することによって実践的に学ぶ。 |
授業の到達目標 |
1.日本語教育に必要な基礎知識を身につける。 2.対象者やニーズに合わせた日本語教育の方法を実践的に学び、教える力を身につける。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | 日本語教育を知る |
2 | 日本語学習者を知る |
3 | 日本語教師を知る |
4 | 日本語能力の測定と試験について知る |
5 | コースをデザインする |
6 | さまざまな教授法 |
7 | 学習レベルと教材・教具について考える |
8 | 学習者の目から日本語を分析する |
9 | ティーチャートークとやさしい日本語について考える |
10 | 学習者とのやりとりを実践する |
11 | 授業の流れを考える |
12 | 実習@ 日本語授業の見学 |
13 | 実習A 模擬授業の準備 |
14 | 実習B 模擬授業の実践 |
15 | 模擬授業のふり返りとこれからの日本語教育 |
|
テキスト・参考書 |
[テキスト] 森篤嗣他(2019)『超基礎・日本語教育』くろしお出版 1,600円 ISBN 978-4-87424-803-4 [参考書] 全国日本語教師養成協議会(2018)『全養協日本語教師検定問題集・第2冊 日本語教師の実践力』全国日本語教師養成協議会 1,500円 ISBN 978-4-915515-22-4 荒川洋平(2015)『日本語教育のスタートライン−本気で日本語教師を目指す人のための入門書−』スリーエーネットワーク 2,500円 ISBN 978-4-88319-740-8 今井新悟(2018)『いちばんやさしい日本語教育入門』アスク出版 2,000円 ISBN 978-4-86639-191-5 国際交流基金『日本語教授法シリーズ(全14巻)』ひつじ書房 735〜1,050円 |
自学自習についての情報 |
授業前にはテキストの該当箇所を読んでおくこと、授業後には授業中に出された課題に取り組むことが求められる。 |
授業の形式 |
講義・ペア(グループ)活動・実習 ※ 受講学生の数や属性によって、授業の形式が変更になる可能性がある。 |
アクティブラーニングに関する情報 |
授業中に行う課題や、実習として行う模擬授業の計画・実施・ふり返りなどで協働学習が求められる。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
1.授業中の取組 50% 2.小テスト 20% 3.最終レポート 30% |
その他(授業アンケートへのコメント含む) |
留学生の受講を歓迎する。 授業は日本語で進められるので、留学生は以下を目安とした日本語能力を有していることが望ましい。 JF日本語教育スタンダート( https://www.jfstandard.jpf.go.jp/pdf/1_global_scale_eng.pdf )B2以上 または 日本語能力試験( https://www.jlpt.jp/about/levelsummary.html )N2以上 |
担当講師についての情報(実務経験) |
日本国内、海外で成人を対象とした日本語教育の実務経験有り。 |