| 科目名 |
作庭実習 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
この実習では庭を芸術の一分野と位置づけ、実習作業をとおして、植物や土、石、道具といった相異なる要素の組織化と、それにともなう身体や空間、環境の変化を経験します。「森をつくる」という初期構想を受け継ぎながら、そうした空間の維持と変容について考えます。 |
| 授業の到達目標 |
植物、土、石、道具といった相異なる要素をどう関連づけ、どう組織するのか。それが空間や環境にどう作用するのか、といったことを経験するなかで、自分なりの考えを見つけることを目標とします。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | ガイダンス |
| 2 | 垣根の剪定(ウバメガシ) |
| 3 | 丸物の剪定(ヒラドツツジ) |
| 4 | 雑木の剪定(カシ) |
| 5 | 庭園フィールドワーク1 |
| 6 | 雑木の剪定(ウバメガシ) |
| 7 | 草本の剪定(ササ) |
| 8 | 雑木の択伐(アキニレ) |
| 9 | 庭園フィールドワーク2 |
| 10 | 石据え実習1(石畳) |
| 11 | 石据え実習2(延段) |
| 12 | 石据え実習1(擁壁) |
| 13 | 石据え実習2(景石) |
| 14 | 定植実習(低木、高木) |
| 15 | まとめ |
|
| テキスト・参考書 |
山内朋樹『庭のかたちが生まれるとき――庭園の詩学と庭師の知恵』(フィルムアート社、2023年) |
| 自学自習についての情報 |
実習を通じて日常目にしている植物や石、ひいては庭や森は異なるものとして見えてくるはずです。それらについて気に留め、考えてみてください。 |
| 授業の形式 |
基本的には実習。雨天時は講義。グループワーク、フィールドワーク。 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
グループワーク、フィールドワーク。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
積極的参加(70%)+成果物(30%) |
| その他(授業アンケートへのコメント含む) |
希望者は初回に説明する軍手、地下足袋を準備してください。 |
| 担当講師についての情報(実務経験) |
|