| 科目名 | 
     教育学基礎講読  | 
    
    
     | クラス | 
     −  | 
    
 | 授業の概要 | 
 この授業では、教育という事象と教育問題、教育学の特徴、教育学の分野と方法、教育学研究の基礎などを取り上げることを通じて、教育学の文献を読む上で必要な基礎的素養を身に付けることをねらいとしています。  | 
 | 授業の到達目標 | 
 教育学特有の用語と論理を理解できるようになること。教育事象から教育の問いを立て、認識と実践を広げ深めていく上での基盤を獲得すること。  | 
 | 授業計画 | 
 
  
   
    | 回 | 
    内容 | 
    
| 1 | オリエンテーションー教育と教育問題  |  
| 2 | 教育はいかに問題となるのか  |  
| 3 | 教育問題をいかに捉えるか  |  
| 4 | 教育学の学問的性格  |  
| 5 | 教育学の領域  |  
| 6 | 教育学の方法  |  
| 7 | 教育学研究の作法  |  
| 8 | 教育学における実証  |  
| 9 | 教育学における価値  |  
| 10 | 教育学と隣接諸科学(1)教育と思想  |  
| 11 | 教育学と隣接諸科学(2)教育と経済  |  
| 12 | 教育学と隣接諸科学(3)教育と心理  |  
| 13 | 教育学と隣接諸科学(4)教育と経営  |  
| 14 | 全体のふり返り  |  
| 15 | 全体のまとめ  |  
   | 
 | テキスト・参考書 | 
 中澤渉『学校の役割ってなんだろう』(筑摩書房、2021)ほか、適宜紹介します。  | 
 | 自学自習についての情報   | 
 多読を通じて、教育学に関わる用語に馴染むことができると心しましょう。読んだことを踏まえて、適切なレジュメ作成やプレゼンテーションにつなげていきましょう。  | 
 | 授業の形式   | 
 演習(講読)  | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 
 自学自習および授業メンバーでの意見交換とその深化を図ります。  | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 
 授業への参加50%、授業課題への取り組み50%  | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 
 自学自習とグループワークのバランスを取りながら進めていきましょう。  | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 
 学校教員への研修経験および学校教員との共同研究の経験を踏まえて、教育の理論と実践を架橋します。  |