科目情報
科目名 社会教育論 
クラス − 
授業の概要 社会教育は学校教育と異なり、地域住民のさまざまな学習要求と地域社会が抱えている学習課題を基礎に、その内容が計画されている。地域住民が自由に楽しく学ぶとともに、社会的課題の解決を目指した活動も含まれている。そうした社会教育の特徴やおもしろさを理解するとともに、平和学習や子どもの貧困への取組なども考察し、生涯学習社会がめざされている今日、社会教育が果たすべき役割について考察する。 
授業の到達目標 社会教育についての基本的概念について理解する。
社会教育の現場を視察し、現状や課題、おもしろさやむずかしさを知る。
学校教育との相違や関係について考察する。 
授業計画
内容
1社会教育とは何か、学校教育との比較(授業オリエンテーション) 
2社会教育の歴史(戦前) 
3社会教育の歴史(戦後) 
4生涯学習の提唱(ラングランから識字教育へ) 
5学外研修(伏見青少年活動センター) 
6学外研修の交流、サードスペース(第三の居場所)について考える 
7日本における生涯学習政策の展開、 
8社会教育法の変遷と特徴及び生涯学習社会での課題 
9社会教育の内容と方法の変遷 
10京都府における社会教育活動 
11地域づくりと社会教育 
12図書館・博物館の実践 
13現代的課題と博物館(平和博物館と平和教育) 
14NPOと社会教育(福祉活動と学習の統合)
 
15授業全体のまとめ 
 
テキスト・参考書 テキストは指定しない。参考文献は、青砥 恭『若者の貧困・居場所・セカンドチャンス』太郎次郎社エディタス 2015など。 
自学自習についての情報 授業時に資料を配布するので、授業後に復習してほしい。また、学外研修に際しては指示した予習をすること。
生涯学習施設に各自が施設見学に行き、レポートを書く必要がある。 
授業の形式 基本的には講義形式、学外研修2回(青少年活動センター研修は木曜日の授業時間)、学外施設見学としてパルク城陽にそれぞれが行く。 
アクティブラーニングに関する情報 学外研修として社会教育施設を訪問し見学する。また、自習の課題として生涯学習施設見学も実施している。学外研修の後は受講生同士で意見交換を行う。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 中間レポート(個人的な施設見学と学外研修のレポート)40%、期末試験60% 
その他(授業アンケートへのコメント含む) 教育学専攻専門科目であるとともに、学芸員資格のための必修科目である。 
担当講師についての情報(実務経験) 社会教育施設の見学においてその実践者から講話をしていただく。なお、伊藤は社会教育主事講習を数度経験してきた。また、京都府の社会教育委員をしてきた。