科目名 |
学校経営論 |
クラス |
− |
授業の概要 |
学校経営を構成する人的・物的・財的条件ほか諸要素に即して、学校の実際を講義するとともに、学校とその経営を捉えるための基本的な論理と用語を取り上げ、考察、議論を進めます。 |
授業の到達目標 |
学校経営の基本的な理解ができるようになるとともに、学校教育の議論を行う上での基盤的力量を得ること。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | イントロダクション−学校とはどんな場か |
2 | 学校を経営するという思惟(1)−目標設定とそのプロセスを考える |
3 | 学校を経営するという思惟(2)−業務の達成と満足について |
4 | 学校の人的条件(1)−「教える」ことの専門性とは |
5 | 学校の人的条件(2)−教授・学習を支援するスタッフ |
6 | 学校の人的条件(3)−学校はどんな「チーム」か |
7 | 学校の物的条件(1)−教室という場の動態 |
8 | 学校の物的条件(2)−教育するのは教材/学習材か |
9 | 学校の物的条件(3)−カリキュラムとは何か |
10 | 学校の財的条件(1)−学校を支える公共財 |
11 | 学校の財的条件(2)−受益者負担の効用と限界 |
12 | 学校経営というコミュニケーション(1)−意思形成と意思決定 |
13 | 学校経営というコミュニケーション(2)−蓋然・創発というできごと |
14 | これからの学校経営 |
15 | まとめ |
|
テキスト・参考書 |
参考図書として、勝野正章・村上祐介『新訂 教育行政と学校経営』放送大学教育振興会(2020)、高見茂・服部憲児編著『教育経営』協同出版(2017)。この他、適宜、紹介します。 |
自学自習についての情報 |
「クエリの森」、CiNii、Google Classroomに示される、授業者の論文を参照の上、授業に参加のこと。 |
授業の形式 |
講義が中心ですが、授業者−学生、学生間の意見交換や議論を行います。 |
アクティブラーニングに関する情報 |
テーマに即した資料の要約、検討、発表および意見交換を進めます。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
毎回の授業への参加と振り返り(60%)、ミニワーク(20%)、まとめのレポート(20%)で評価します。 |
その他(授業アンケートへのコメント含む) |
学校経営について考えるとは、学校に関する自身の認識や情感を問い直し、これらの理解や受け止めを広げ深めることに他なりません。教員志望の人も迷っている人も、自分が通ってきた学校を別の観点から捉え直したい、という学生を歓迎します。 |
担当講師についての情報(実務経験) |
独立行政法人教職員支援機構(NITS)ほか、各地の教育センターや教職員団体での研修経験を活かして、理論と実践を架橋する授業を進めていきます。 |