| 回 | 内容 | 
| 1 | 心理学研究による卒業論文とは:心理学研究に基づく卒業論文の書き方についての説明を行い、留意事項についても触れる。進行計画が理解できるようにする。 | 
| 2 | 先行研究の理解:収集した文献を通して、先行研究を理解し、まとめて再構築できるようにする。 | 
| 3 | 研究方法論の理解:実験法、質問紙法、行動観察法など、研究目的応じた心理学の方法論について検討する。 | 
| 4 | 研究テーマの検討(1)問題と目的:研究についての目的意識を発表し、それに対して教員と受講生が議論を行う。 | 
| 5 | 研究テーマの検討(2)方法:研究についての方法論を発表し、それに対して教員と受講生が議論を行う。 | 
| 6 | 研究テーマの検討(3)仮説の設定:研究仮説を紹介を発表し、その妥当性や予想される結果について検討を行う。 | 
| 7 | 研究テーマの検討(4)テーマの再考:(1)〜(3)の議論を踏まえ、再度、研究テーマの見直しを行う。 | 
| 8 | 実験計画と分析方法:統計処理の仕方や実験条件・調査条件の統制などの分析方法について、教員が解説を行う。 | 
| 9 | 予備調査・予備実験:予備調査・予備実験の意義とその方法について、教員が解説し、受講生同士で討論する。 | 
| 10 | 先行研究の報告:各自が収集した文献をもとに、先行研究の動向を検討する。 | 
| 11 | 仮説と実験計画:先行研究の課題を踏まえた仮説と実験計画の概要を報告する。 | 
| 12 | 実験課題、質問紙の作成:仮説と実験計画に基づき、具体的な呈示刺激や質問紙を作成する。 | 
| 13 | 実験計画の吟味と再検討:実験計画について再検討を行い、より良いものへ修正する。 | 
| 14 | 実験課題、質問紙の吟味と再検討:実験課題、質問紙について再検討を行い、より良いものへ修正する。 | 
| 15 | 全体のまとめ:これまでの取り組みの成果と今後の進捗計画について、受講生が発表する。 |