科目名 |
認知発達心理学特講 |
クラス |
− |
授業の概要 |
私たちの認知や発達,およびそれに関連する諸概念について,心理学の視点から広く学びます。 |
授業の到達目標 |
認知・発達の過程について,その概要を知るとともに,さまざまな研究が依拠する方法論や背景となる考え方について理解することができる。 また,そのことを通して,家庭や学校,社会における支援に資する視点を獲得することができる。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | オリエンテーションー認知発達心理学とは |
2 | 記憶の誤り,直感の誤り(1):虚記憶 |
3 | 記憶の誤り,直感の誤り(2):確証バイアス,バーナム効果 |
4 | 潜在的認知:潜在連合テスト |
5 | 対人認知の支援(1):自己制御 |
6 | 対人認知の支援(2):妬み感情とその発達 |
7 | 発達障害とその支援(1):自閉スペクトラム症 |
8 | 発達障害とその支援(2):限局性学習症,注意欠如・多動症 |
9 | 学習の支援(1):知能観とその発達 |
10 | 学習の支援(2):動機づけ・原因帰属その1 |
11 | 学習の支援(3):動機づけ・原因帰属その2 |
12 | 学習の支援(4):仮想的有能感 |
13 | 総合的な支援(1):認知・態度の変容 |
14 | 総合的な支援(2):援助行動 |
15 | まとめー理論と実践 |
|
テキスト・参考書 |
テキスト:特に指定しません。授業において適宜指示するほか,補足資料を配布する。 参考書:坂上裕子他(2014). 問いからはじめる発達心理学ー生涯にわたる育ちの科学ー 有斐閣ストゥディア 服部雅史他(2015). 基礎から学ぶ認知心理学ー人間の認識の不思議ー 有斐閣ストゥディア |
自学自習についての情報 |
参考となる文献や,関連する書籍などについて授業で紹介しますので,受講生自身の関心や専門領域に応じて,主体的に学んでいただきたいと思います。 |
授業の形式 |
講義形式を中心としますが,テーマによってはペアないしグループワークを取り入れて進めます。 |
アクティブラーニングに関する情報 |
テーマに応じてペアワークやグループディスカッションを行います。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
毎回の参加態度(30%),レポート課題(70%)で評価します。 |
その他(授業アンケートへのコメント含む) |
授業計画については,受講生の関心や学年の構成などを考慮して調整を行う可能性があります。 |
担当講師についての情報(実務経験) |
鹿児島市教育委員会・心のパートナー派遣事業(適応指導教室における中学生の支援)年数:3年 鹿児島市教育委員会・就学教育相談(相談員)年数:4年 |