科目情報
科目名 器楽I 
クラス b 
授業の概要 1.採用試験の実技試験対策及び教育現場での指導力や実践力を育成するために、ピアノの演奏や弾き歌いを行う。
2.基礎技術を身につけるために、各自にふさわしい教材で個別レッスンを中心にレッスンを行う。
3.初心者クラスと経験者クラスに分け、2人の教員が分担して担当する。
4.アクティブラーニング形式によるグループレッスンで、受講者間で相互に聴きあって学ぶ。
5.クラシックのジャンルだけでなく、近代・現代の幅広い作品のレパートリーを広げる。 
授業の到達目標 幼稚園教諭に必要なピアノの基礎技術と、指導に必要な表現能力を習得する。  
授業計画
内容
1受講生全員が自選の既習曲を演奏し、経験度別クラス編成を行う。
クラスごとに分かれ、グループレッスンの形態を説明する。
各自にふさわしい曲を決め、予習に必要なアドバイスをする。 
2弾き語りで必要な呼吸法・発声法について学ぶ。
4月の歌唱教材を練習する。 
3ピアノ奏法の基礎技術について学ぶ。
5月の歌唱教材を練習する。 
4バイエルと同程度の小品を練習する。
6月の歌唱教材を練習する。 
5ブルグミュラーやソナチネと同程度の小品を練習する。
7月の歌唱教材を練習する。 
6(国内外の)子どものための小品を練習する。
8月の歌唱教材を練習する。 
7学生がペアで連弾曲を練習する。
9月の歌唱教材を練習する。 
8学生がペアで連弾曲を発表する。
10月の歌唱教材を練習する。 
9せいかつのうたの伴奏を練習する。
11月の歌唱教材を練習する。 
10行事のうたを練習する。
12月の歌唱教材を練習する。 
11幼稚園・保育園で人気のうたを練習する。
1月の歌唱教材を練習する。 
12手遊びやわらべ歌の伴奏を練習する。
2月の歌唱教材を練習する。 
13ピアノの新曲視奏を練習する。
3月の歌唱教材を練習する。 
14ピアノ曲、歌唱教材の試験曲を練習する。 
15期末テスト
ピアノ曲1曲、歌唱教材1曲を発表する。 
 
テキスト・参考書 各自の能力に応じてバイエル・ブルグミュラー・ソナチネ・ソナタなどの教材を使用する。
歌唱教材は「幼児のうた130選」(社会福祉社協議会出版)を用いる。 
自学自習についての情報 半期で、演奏力をできる限り伸ばすためには、予習・復習などの自習が不可欠であり、授業は予習を前提として行う。  
授業の形式 個人およびグループレッスン 
アクティブラーニングに関する情報 アクティブラーニング形式によるグループレッスンで、受講者間で相互に聴きあって学ぶ。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 毎回の課題の達成度(60%)、期末実技試験(40%)  
その他(授業アンケートへのコメント含む) 器楽の学習は毎日の積み重ねが大切である。各自の課題に対して、必ず練習して授業に臨むこと。 
担当講師についての情報(実務経験) ダルクローズ・リトミック国際ライセンス保持者として、子どもへのリトミック指導、リトミック指導者養成を行っている。その経験を生かして、具体的に保育の場面で役立つ音楽的知識やテクニックを紹介しながら、保育における音楽表現活動につながるよう授業を進める。