科目名 |
児童福祉概説 |
クラス |
− |
授業の概要 |
子ども家庭福祉の意義・理念・歴史と、関連する法制度や実施体系について、基本的な知識を学ぶ。 現代社会に生きる子どもたちが抱える問題を整理し、子ども家庭福祉の現状と課題について理解する。 |
授業の到達目標 |
(1) 子ども家庭福祉の意義・理念・歴史に関する基礎的知識を習得する。 (2) 子ども家庭福祉の法制度、行政組織、実施機関に関する基礎的知識を習得する。 (3) 子どもたちが抱えている問題を理解し、その解決のための方策について考えることができる。 (4) 児童福祉施策の現状と課題に対して、自分の考えや意見を述べることができる。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | オリエンテーション 子どもの権利/子ども家庭福祉とは |
2 | 子ども家庭福祉の歴史 |
3 | 子ども家庭福祉と現代社会 |
4 | 日本の子育て環境を考える |
5 | 子ども家庭福祉の支援の基盤 法体系・実施体制・専門職・利用方式・財源 |
6 | 子ども家庭福祉の現状と課題(1) 子ども・子育て支援 |
7 | 子ども家庭福祉の現状と課題(2) 母子保健 |
8 | 子ども家庭福祉の現状と課題(3) 保育 |
9 | 子ども家庭福祉の現状と課題(4) 子どもの貧困 |
10 | 子ども家庭福祉の現状と課題(5) ひとり親家庭の福祉・DV |
11 | 子ども家庭福祉の現状と課題(6) 児童虐待対策 |
12 | 子ども家庭福祉の現状と課題(7) 社会的養護 |
13 | 子ども家庭福祉の現状と課題(8) 非行児童等への支援 |
14 | 子ども家庭福祉の現状と課題(9) 障がいのある子どもと家族への支援 |
15 | まとめ 子どもと家庭が抱える問題の複合性と背景 |
|
テキスト・参考書 |
【テキスト】 一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟編集『最新・社会福祉士養成講座3 児童・家庭福祉』(中央法規 2021年) 【参考書】 適宜紹介、または資料を配布する。 |
自学自習についての情報 |
事前にテキストまたは配布資料の指定範囲を読み、予習をして授業に臨むこと。 日ごろから子どもをめぐる問題に関心をもち、新聞記事等を意識して読むようにすること。 授業で扱ったテーマについて、関連する図書等を読み、さらに考えを深めること。 |
授業の形式 |
講義および演習 |
アクティブラーニングに関する情報 |
各回のテーマに関するグループワークや発表を行う。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
予習課題およびミニレポートの内容(50%) 期末レポート(50%) |
その他(授業アンケートへのコメント含む) |
これまでの授業アンケートで「授業が難しい」「やや難しい」と答えた割合が高かった。法律や制度など複雑な内容が多いため、丁寧な説明を心がけたい。 |
担当講師についての情報(実務経験) |
|