科目情報
科目名 国語学概説 
クラス − 
授業の概要 国語学(日本語学)が扱う範囲について解説し、各分野の基本的な知識を学ぶ。 
授業の到達目標 様々な角度から見た、国語(日本語)の基本的特性や歴史について理解することができる。
現在の日本で日本語の文字表記や表現の拠り所についての知識を深めることができる。 
授業計画
内容
1言語について:ヒトの話す言葉は動物の言葉と何が違うのか? 
2日本語の音(1):なぜ、「ん」は特別なのか?特殊拍について 
3日本語の音(2):なぜ、「し」はshiと書くのか?日本語の異音について 
4日本語の音(3):「それ、やばくない」アクセントとイントネーション 
5日本語の文字(1):日本語は世界で一番…  
6日本語の文字(2):キラキラネームを嫌わないで 
7語と意味(1):語と語構成 
8語と意味(2):語彙について 
9日本語の文法(1):日本語の文の構造 
10日本語の文法(2):モダリティーと命題 
11日本語の文法(3):語用論 腹の立つ日本語 
12日本語の談話分析:ポライトネス理論とコミュニケーション 
13日本語の歴史:なぜ、「は」はwaと読むのか? 
14日本語の方言:方言と日本語の歴史 
15豊かな日本語:コミュニケーションの達人を目指して ―「やさしい日本語」を知る― 
 
テキスト・参考書 教科書(購入してください):三省堂編修所編『新しい国語表記ハンドブック 第九版』三省堂

以下は参考書です:
伊坂淳一『新ここからはじまる日本語学』ひつじ書房
庵功雄『新しい日本語学入門第2版』スリーエーネットワーク
庵功雄他 『やさしい日本語のしくみ 日本語学の基本』くろしお出版
窪薗晴夫(編)『よくわかる 言語学』ミネルヴァ書房
山口仲美『日本語の歴史』岩波新書
山田敏弘『国語教師が知っておきたい日本語音声・音声言語』くろしお出版
金水敏『ヴァーチャル日本語 役割語の謎』岩波書店 
自学自習についての情報 予習は特に必要としないが、資料を配布するので、必ず復習をして理解を定着させるようにしてほしい。 
授業の形式 講義形式 
アクティブラーニングに関する情報 講義形式ですが、インターネットで授業のコメントを書いてもらいます。授業中に感じた疑問点や意見を積極的に書き込んでください。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 小テスト(5回)及び小課題(3回)(80%)
毎回の授業に関するコメント(10%)
平常点(10%) (授業への参加状況を評価する。) 
その他(授業アンケートへのコメント含む) 教授内容は今後変更される場合があるので、注意願いたい。なお変更があった場合は連絡します。 
担当講師についての情報(実務経験) 千葉大学大学院修了 博士(学術)
一般社団法人グローカル人財ネットワーク理事
元国際交流基金日本語上級専門家
ウズベキスタン、イラン、チェコ、ハンガリーで日本語教育に携わる。
龍谷大学、立命館大学、大阪大学 講師(日本語教育科目)
「やさしい日本語」指導者養成講座講師
多文化共生マネージャー(公益社団法人自治体国際化協会)
日本語教育能力検定試験合格(1991 年度、2017 年度、2018 年度、2020 年度、2022年度)