科目情報
科目名 国文学概説 
クラス − 
授業の概要 前半は国文学史の学習、後半は古典文学の読解を行う。また、歴史的仮名遣いの文章を範読できるよう、音読にも取り組む。
国文学史は平安時代を中心として、おおむねジャンルごとに学んでいく。各時代の政治やや社会構造の中で作品を捉え、成立事情や特徴、作品同士の影響関係について考察する。
古典文学の読解では、『枕草子』と『紫式部日記』を取り上げる。当時の文化や歴史的な文脈を踏まえながら読解し、古典文学を読み解く際の方法や視点を学ぶ。 
授業の到達目標 ・平安時代を中心とした国文学史を体系的に理解し、自分の言葉で説明することができる。
・古典文学の読解方法を身につけ、辞書や書籍を用いながら作品を読み解くことができる。
・歴史的仮名遣いの文章を滑らかに音読することができる。 
授業計画
内容
1オリエンテーション 
2国文学史@ 和歌の発生と隆盛 
3国文学史A 和歌から連歌・俳諧へ 
4国文学史B 物語の展開 
5国文学史C 歴史が物語になるとき 
6国文学史D 文学としての日記 
7国文学史E 軍記物語と虚構 
8古文の授業と音読(音読テスト) 
9『枕草子』@ 春はあけぼの 
10『枕草子』A 宮仕えの日々 
11『枕草子』B 何のために書くのか 
12『紫式部日記』@ 女房批評 
13『紫式部日記』A 女房の役割 
14『紫式部日記』B 『源氏物語』執筆 
15総括・まとめのテスト 
 
テキスト・参考書 〔テキスト〕教員作成の資料を配付する。
〔参考文献〕川村裕子『はじめての王朝文化辞典』(角川ソフィア文庫、2022年)、保科惠『入門 平安文学の読み方』(新典社、2020年) 
自学自習についての情報 授業後は資料を振り返り、内容を分かりやすく他者に説明できることを目安に復習しておくこと。作品解釈を行う回では、授業前に予め原文を音読・読解しておくこと。 
授業の形式 講義・演習・グループワークなどを併用 
アクティブラーニングに関する情報 学生による発表や創作活動、グループワーク、ディスカッション等を適宜行う。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 課題・ワークシート・音読テストなど授業への主体的な参加度(50%)
まとめのテスト(50%) 
その他(授業アンケートへのコメント含む) 毎回授業の最後には、その日の復習や次回の予習のためのワークシートに取り組んでもらう。
また授業アンケートを踏まえ、アクティブラーニングを積極的に取り入れていきたい。
なお受講者数や進度等を考慮し、内容を適宜変更することがある。 
担当講師についての情報(実務経験) 中学・高校での教員経験を活かし、教育現場に還元できるような講義内容を意識していきたい。