| 科目名 | 
     国語教育概説  | 
    
    
     | クラス | 
     −  | 
    
 | 授業の概要 | 
 国語教育に関わる話題をできるだけ広く取り上げながら,国語教育実践を行っていくための基礎的な知識の習得をめざす。  | 
 | 授業の到達目標 | 
 1.国語教育についての理論的理解 2.国語教育を構想する力量の習得 3.国語教育の内容についての知識の獲得  | 
 | 授業計画 | 
 
  
   
    | 回 | 
    内容 | 
    
| 1 | 国語教育とは何か・学習指導要領  |  
| 2 | 国語科の領域構成・言語の特質に関する事項―国語問題  |  
| 3 | 文学教材の学習指導―教材分析、文学を読む社会的な能力とは何か―  |  
| 4 | 文学教材の学習指導―実践例・実践例(自分自身の学習)の考察方法について―  |  
| 5 | 話すこと・聞くことの学習指導―実践例、話す・聞く力の国民的な発達水準を考える―  |  
| 6 | 書くことの学習指導―文章・作文を読み取る力―  |  
| 7 | 書くことの学習指導―文書を書く力を考える―  |  
| 8 | 説明的文章の学習指導―読むこと、考えること、表すこと―  |  
| 9 | 説明的文章の学習指導―新しい読む方法、読み比べなど―  |  
| 10 | 文学教材の学習指導―文学を読む力と文学から感じる力を区別して考える―  |  
| 11 | 文学教材の学習指導―文学教育のたどってきた道、成果と課題―  |  
| 12 | 古典の学習指導―知的な興奮を導く古典の読む、徒然草などを例に―  |  
| 13 | 古典の学習指導―古典が読める、古典に親しむ姿とは―  |  
| 14 | 詩の鑑賞―詩を詩的にとらえること、詩の世界に浸ること―  |  
| 15 | 国語教育の成果と展望  |  
   | 
 | テキスト・参考書 | 
 『中学校学習指導要領(平成29年告示)』、平成29年3月 『中学校学習指導要領(平成29年告示)解説国語編』、平成29年7月 教材、プリントを適宜配布する。  | 
 | 自学自習についての情報   | 
 自分の国語能力についての反省的な把握、これからの国語能力の見通しのために、新書レベルの国語論、言語論を読んでおくことが望ましい。  | 
 | 授業の形式   | 
 講義が中心だが、適宜グループワーク等を取り入れる。  | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 
 授業は講義だけでなくグループ担当の演習発表も行う。また討議形式で進行することがある。  | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 
 学期末レポート(70%)によって評価を行う。ただし,講義中に中間レポート(30%)の提出を求めることがある。  | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 
 本講義は,国語教育に関する「概論」である。わずかな時間に国語教育の全体にふれることになるので,広く,浅くなるのを免れない。国語を教えるための素養・教養を確実に身につけていくことが必要である。  | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 
 授業担当者は小学校・中学校・高等学校の国語教育を専門としている。これらの学校での実務経験はないが中学校で2年間教壇に立った経験がある。   |