科目情報
科目名 国文学特講 
クラス − 
授業の概要 私たちはなぜフィクション(虚構)を愉しむことができ、しかも、それに没入することができるのか? 私たちはフィクションからいったい何を学んでいるのか? 私たちは普段どのようなフィクションに触れ、いかなる経験をしているのか?といった問いについて考察・探究する授業です。

文献講読・テクスト解釈・討論・ワークショップなどを通して、フィクションそのもののメカニズムや特性、フィクションを取り巻く社会的機構、フィクションと現実世界との境界、フィクションと人間の認知や発達との関係など、様々な角度からフィクションについて考えてゆきます。 
授業の到達目標 1、フィクションの特質について文献講読をもとに理解し、専門的知識や学術的枠組みを獲得する。
2、フィクションとそれを取り巻く社会や現実との関係について理解し、それを論理的根拠や専門的知識をもとに説明できる。
3、具体例(文学テクスト)をもとにフィクション理解を深め、それを論理的根拠をもとに説明できる。
4、人間の認知とフィクションとがどのように関わっているのかについて理解できる。 
授業計画
内容
1ガイダンス 
2フィクション論の進展と論点整理 
3「ごっこ遊び」「見立て遊び」 
4子どもの読み物・絵本 
5物語教材(小学校)の魅力 
6フィクションにおける慣習・約束 
7様々なイマーシブ(没入)体験と読書体験――差異と共通性 
8谷崎潤一郎「秘密」 
9夢野久作「瓶詰地獄」 
10太宰治「富嶽百景」 
11三島由紀夫「宴のあと」 
12多和田葉子「献灯使」 
13柳美里「JR上野駅公園口」 
14村田沙耶香「消滅世界」 
15総括 
 
テキスト・参考書 【テキスト】三島由紀夫『宴のあと』(新潮文庫)、多和田葉子『献灯使』(講談社文庫)、柳美里『JR上野駅公園口』(河出文庫)、村田沙耶香『消滅世界』(河出文庫)→図書館で借りるのももちろん可です。なお、以上の作品以外については授業内で指示します。
【参考文献】清塚邦彦『フィクションの哲学 〔改訂版〕』(勁草書房)、大浦康介編『フィクション論への誘い』(世界思想社)、高橋幸平ほか編『小説のフィクショナリティ 理論で読み直す日本の文学』(ひつじ書房)、佐々木敦『あなたは今、この文章を読んでいる。:パラフィクションの誕生』(慶應義塾大学出版会)、ケンダル・ウォルトン『フィクションとは何か:ごっこ遊びと芸術』(名古屋大学出版会)、ジャン=マリー・シェフェール『なぜフィクションか?:ごっこ遊びからバーチャルリアリティまで』(久保昭博訳 慶應義塾大学出版会)など。→必要な箇所については、授業内で適宜指示します。 
自学自習についての情報 作品と配布された文献は各授業前に通読することを求めます。 
授業の形式 講義+ミニ発表+グループワーク 
アクティブラーニングに関する情報 ミニ発表(作品についてのまとめと問題提起)+グループワーク 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 授業参加(ミニ発表、グループワーク)(40%)
学期末レポート(60%) 
その他(授業アンケートへのコメント含む) ・資料共有をGoogleclassroomで行いますので、可能な限りノートパソコンを持参して下さい。難しい場合、天野に相談してください。
・小説の小説らしさとは何なのか?を考える授業です。基本的には、小説について深く学ぶ授業ですが、授業の中心的な目標はフィクションそのもののメカニズムや特性を探究することです。作品を理解するだけでなく、理論を数多く講読してゆきます。
・小説と「遊び」との共通性について考えます。教室・授業における文学教材の扱われ方や読まれ方を捉え直したり、再定義する契機になればと思います。 
担当講師についての情報(実務経験) 附属幼稚園長の経験を活かし、幼児の世界や小学校国語科との連関を意識した授業にしたいと考えています。