科目情報
科目名 国語科教育演習B 
クラス − 
授業の概要 「『深い学び』のための授業構想論」
文学教材の授業者として求められる「教材分析力」と、それを踏まえた「授業構想力」を高めることを目的とする。実際の教科書教材等を取り上げ、特に問題解決的に読むための教材分析しについて考究する。演習(グループワーク)・解説講義のほか、学生担当による発表も取り入れ、文学教材の授業が構想できる力を実践的に育成する。
 
授業の到達目標 「読むこと」について、その背景となる「国文学」「国語学」との関係や基礎的な学習指導理論および指導上の留意点を理解し、問題解決的な読みの焦点を捉えるとともに、問題解決を結着できる続編、別編を創作できる能力を習得する(教材分析力)。それに基づいた、効果的な発問や活動を伴う国語科授業の現状の課題を改善していくための具体的な授業場面を想定した授業を構想することができる(授業構想力)。 
授業計画 受講生の状況等により、取り扱う教材や取り上げる順序を変更する場合がある。
内容
1ガイダンス 
2文学教材を語り継ぐために
  文学教材が「終わっていないこと」「終わりが納得できないこと」「結着していないこと」について考える。 
3「お手紙」の結着の不完全さ・不自然さに気づき、望ましい「結着」(問題解決)を創出する。その成果を「盆k土産」に応用し、「結着」方法の汎用性を習得する。 
4「盆土産」の「結着」(問題解決)の成果を交流する。その成果を「スイミー」に応用し、「結着」方法の汎用性を習得する。 
5「スイミー」の「結着」(問題解決)の成果を交流する。その成果が「スーホの白い馬」に応用できることを確認する。 
6「スーホの白い馬」の「結着」(問題解決)の成果を交流する。その成果が「ごんぎつね」に応用できることを確認する。 
7「ごんぎつね」の「結着」(問題解決)の成果を交流する。次回「少年の日の思い出」について共通理解を図る。 
8「少年の日の思い出」の「結着」(問題解決)の成果を交流する。次回「アイスプラネット」について共通理解を図る。 
9「アイスプラネット」の「結着」(問題解決)の成果を交流する。次回「走れメロス」について共通理解を図る。受講生の選択する教材について指示を行う。 
10「走れメロス」の「結着」(問題解決)の成果を交流する。次回「握手」について共通理解を図る。 
11「握手」の「結着」(問題解決)の成果を交流する。中間のまとめとして、成果の集約を図る。受講生が選択した作品について共通理解を図る。 
12受講生による教材開発(問題解決の結着例)の発表(1) 
13受講生による教材開発(問題解決の結着例)の発表(2) 
14受講生による教材開発(問題解決の結着例)の発表(3) 
15まとめ ― 最終レポート作成に向けて ―  
 
テキスト・参考書 テキスト:プリント配布
参 考 書:その他は授業中に紹介する。 
自学自習についての情報 文学教材の再読、、通読を勧める。 
授業の形式 「(1)課題の提示→(2)受講生による発表またはグループワーク→(3)授業者による説明」を繰り返す。ただし、受講生の人数によっては変更することがある。 
アクティブラーニングに関する情報 上述の「授業の形式」の(2)をもってアクティブラーニングの機会とする。
 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 授業への出席と取り組み(30%)、課題・発表内容(30%)、レポート(40%)を目安として総合的に評価する。 
その他(授業アンケートへのコメント含む) 特記事項なし 
担当講師についての情報(実務経験) 現在構想中である創作していく文学の読みという新しい形に取り組んでいく。