科目名 |
国語科教育特講A |
クラス |
− |
授業の概要 |
メディアの発達にともなって,私たちの身のまわりのコミュニケーションは,数十年前に比べて多様化している。とくにテレビや雑誌など,映像に重点をおいた表現形式に触れる時間は,かなり多くなってきた。この授業では,映像と言葉とが,それぞれどのようなしくみで関わりながらメッセージを伝えているのかについて考えていく。 |
授業の到達目標 |
1.映像を理解する能力を養う。 2.メディアの特徴と目的が,どのように内容と意味に影響しているか理解する。 3.カナダ,イギリスおよびわが国のメディアリテラシー教育の特徴について理解する。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | メディアリテラシーとは何か |
2 | 漫画の言葉 |
3 | 絵本の言葉 |
4 | アニメーションのことば(1)音の働き |
5 | アニメーションのことば(2)カメラの働き |
6 | アニメーションのことば(3)物語として捉える |
7 | コマーシャルのことば(1)メッセージと差異 |
8 | コマーシャルのことば(2)歴史とジェンダー |
9 | ニュース報道を読む |
10 | イギリスのメディア教育 |
11 | カナダのメディアリテラシー教育 |
12 | 日本のメディアリテラシー教育(1)映像作りの学習 |
13 | 日本のメディアリテラシー教育(2)教科書に取り上げられたメディアリテラシー |
14 | 日本のメディアリテラシー教育(3)写真を分析する |
15 | 映像を「読む」ということ |
|
テキスト・参考書 |
『中学校学習指導要領(平成29年告示)』、平成29年3月 『中学校学習指導要領(平成29年告示)解説国語編』、平成29年7月 教材、プリントを適宜配布する。 |
自学自習についての情報 |
テキストを読むだけでなく、講義の中で紹介された参考書を積極的に読むことが求められる。 |
授業の形式 |
講義 |
アクティブラーニングに関する情報 |
授業は講義だけでなくグループ担当の演習発表も行うことがある。また討議形式で進行することがある。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
学期末レポート(70%)によって評価を行う。ただし,講義中にミニレポート(30%)の提出を求めることがある。また,講義への全出席が前提となる。 |
その他(授業アンケートへのコメント含む) |
特記事項なし |
担当講師についての情報(実務経験) |
授業担当者は小学校・中学校・高等学校の国語教育を専門としている。これらの学校での実務経験はないが中学校で2年間教壇に立った経験がある。 |