科目情報
科目名 近・現代文学特講 
クラス − 
授業の概要 【目的】明治から現代に至るまでの短編小説、詩を読みながら、「近代日本」の諸相が文学にどう描かれているのかを考えます。日本の近現代文学における重要テーマの一つは〈戦争〉です。本授業で扱う作品の多くにも〈戦争〉〈帝国主義〉〈植民地主義〉が登場します。その点に着眼しながら、文学を通して、近代日本の歴史・制度・イデオロギーのほか、エスニシティ・ジェンダーなどについて考察してゆきたいと思います。
【方法】基本的には講義形式+グループディスカッションで行います。講義では、文芸批評理論、コンテクストなどについて解説します。その後、@自らの解釈を練り直し、A教室内の他者と交流することで、B新たな理解に至ることを目指します。 
授業の到達目標 1、基本的な文芸批評理論を理解し、活用できる。
2、自らの解釈を言語化し、伝達できる。
3、文学を通して、日本社会、近代日本について理解を深めることができる。 
授業計画
内容
1ガイダンス  
2森?外「普請中」 
3國木田独歩「武蔵野」 
4太宰治「十二月八日」 
5中島敦「マリヤン」 
6牛島春子「祝といふ男」 
7金鐘漢「幼年、辻詩 海、合唱について、くらいまつくす」 
8野坂昭如「火垂るの墓」 
9映画「火垂るの墓」 
10小島信夫「アメリカン・スクール」 
11目取真俊「水滴」 
12鳩沢佐美夫「証しの空文」 
13リービ英雄「仲間」 
14伊藤比呂美「母に連れられて荒れ地に住み着く」 
15統括 
 
テキスト・参考書 〔テキスト〕飯田祐子・日高佳紀・日比嘉高編『文学で考える〈日本〉とは何か』(翰林書房)
〔参考書〕授業で適宜指示ます。 
自学自習についての情報 扱う作品は、いずれも短編(もしくは詩)であり、テキストに全文が収録されています。事前に必ずテキストを読み、授業に参加してください。読むべき先行研究については授業中に指示します。→Googleclassroomを用いて自学自習を行い、授業内活動に活用します。 
授業の形式 講義形式+グループワーク(基本的に考察や分析はグループで行います。) 
アクティブラーニングに関する情報 グループワーク、ディスカッションなど。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 授業内活動・授業前課題(40%)
学期末レポート(60%) 
その他(授業アンケートへのコメント含む) 2回生以上の受講が望ましいです。 
担当講師についての情報(実務経験) 特記事項なし。