科目情報
科目名 国語音声学 
クラス − 
授業の概要 話し言葉として用いられる音声が具体的にどのように産出、知覚されているかを、実際に音声の発音、聞き取りを行うことによって、実践的に学ぶ。さらに、日本語の事例を通して、音素やモーラ、音節、アクセント、イントネーションなどの概念を学び、日本語ではこれらがどのような機能を持っているかについて考える。 
授業の到達目標 ・話し言葉、とりわけ日本語で用いられる音声がどのような特徴を持っているかを自ら観察、分析し、他者に対して説明できるようになる。
・音声学・音韻論の基礎を理解し、教育現場で必要な際にその知識を応用できるようになる。 
授業計画
内容
1話し言葉と音声:話し言葉における音声の機能について考える 
2音声器官:音声を産出する際に用いられる器官について学ぶ 
3子音:いろいろな子音がどのように産出されているかを学ぶ 
4日本語の子音@:日本語の五十音図と子音の関係について理解する 
5日本語の子音A:日本語に現れる特徴的な子音について概観する 
6母音:いろいろな母音がどのように産出されているかを学ぶ 
7日本語の母音:日本語に現れる特徴的な母音について概観する 
8モーラと音節:モーラと音節の概念および日本語における機能について学ぶ 
9アクセント:アクセントとは何かを考える 
10日本語のアクセント:日本語(共通語および方言)のアクセント体系を概観する 
11イントネーション:イントネーションとは何かを考える 
12音声と音韻:音声と音韻の違いと両者の関係を理解する 
13日本語の音韻体系:現代日本語の音韻体系について考察する 
14日本語の音声の変遷:日本語の音声がどのように変化してきたかを学ぶ 
15文字と音声:日本語を例に、文字と音声の関係について考える 
 
テキスト・参考書 参考書:『日本語音声学入門【改訂版】』斎藤純男(三省堂)
その他、適宜配布プリントを利用する。 
自学自習についての情報 授業中に発音できなかった音、理解できなかった用語・概念については、授業外で練習・見直ししておくこと。
実習等でやむを得ず欠席することもあると思うが、聞けなかった内容については Google Classroom の配布資料を見る、出席していた友人に聞く、参考書を読む等して補うこと。 
授業の形式 講義を中心とするが、発音練習など若干演習的な内容も備えている。 
アクティブラーニングに関する情報 授業中は発音練習や確認のためのワークに取り組むことがある。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 課題(70%)と授業中の活動状況(30%)をあわせて評価する。 
その他(授業アンケートへのコメント含む)  
担当講師についての情報(実務経験)