科目情報
科目名 国語音声学 
クラス − 
授業の概要 標準日本語について、地域、年齢、性別、外国語など、言葉のバリエーションと多様性という視点を取り入れながら専門的な内容を易しく解説する。音の多様性に触れることで、音声を観察する上での視点を持つだけでなく、言語の一般性や個別性の両方についての気づきを持つことができ、言葉を平等に扱う姿勢や言葉を科学する楽しさを知ることを狙いとする。 
授業の到達目標 ・話し言葉、とりわけ日本語で用いられる音声がどのような特徴を持っているかを自ら観察、分析し、説明できるようになる。
・音声学・音韻論の基礎を理解し、教育現場においてその知識を応用できるようになる。 
授業計画
内容
1イントロダクション「音声学とはどのような学問なのか」 
2音声の分類(1)有声音と無声音 
3音声の分類(2)調音方法 ―破裂音、破擦音、摩擦音について― 
4音声の分類(2)調音方法 ―母音、はじき音、接近音について― 
5音声の分類(3)調音位置 
6日本語の母音 
7日本語の特殊拍(1)―長母音、促音について― 
8日本語の特殊拍(2)―撥音について― 
9日本語の拗音 
10アクセント(1)―標準日本語のアクセント体系について― 
11アクセント(2)―日本語のアクセントの地域差について― 
12イントネーション(1)―発話意図について― 
13イントネーション(2)―曖昧文の言い分けについて― 
14発表1、まとめ1 
15発表2、まとめ2 
 
テキスト・参考書 参考書:『日本語音声学入門【改訂版】』斎藤純男(三省堂)
その他、適宜資料を配布する。 
自学自習についての情報 ・与えられた資料を読んで設問の答を書いたり、関連する情報を収集・分析して感想や意見を述べたり、発表の準備をしたりするなどの学習活動が、授業外において必要になる。
・授業を欠席した場合は、クラスメートまたは授業担当者に授業内容を聞いて自習を行うこと。 
授業の形式 日本語の音声に関する講義を聞き、それについて自身の意見を述べ、ディスカッションや調査を通して得られた知見をグループ発表の形にまとめるという一連のプロセスを毎回行う。 
アクティブラーニングに関する情報 グループによる発表、個人による発表の活動を行う。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 授業中での活動(50%)、課題(30%)、発表(20%)をあわせて評価する。  
その他(授業アンケートへのコメント含む) 特記事項なし 
担当講師についての情報(実務経験)