科目名 |
国文法論 |
クラス |
− |
授業の概要 |
国語(日本語)の文法について学ぶ。 |
授業の到達目標 |
小・中・高の国語の授業で必要となる国文法に関する知識を理解し、説明できるようになる。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | 品詞:「いる⇔いない」と「ある⇔ない」 |
2 | 活用:「書きます→書いて」「歩きます→歩いて」「行きます→行いて」? |
3 | 文の組み立て:「昨日『買った本を読んだ』」「『昨日買った本』を読んだ」 |
4 | 格助詞:「公園で/を走る」「海で/を泳ぐ」 |
5 | 副助詞:「感謝しかないです」 |
6 | 接続助詞:「手紙をもらって/もらうと、彼は喜んだ」 |
7 | 連用修飾と連体修飾:「大丈夫です。全然やります。」 |
8 | 受身と使役:「選手を走らせる」「車を走らせる」 |
9 | 文と時間の関係:「食べかけのパン」「食べかけたパン」 |
10 | 認識:「おいしそうだ」「おいしいようだ」「おいしいらしい」「おいしいだろう」 |
11 | 文の種類:「となり、座ってもいいですか」「いいですよ」 |
12 | 補助動詞:「机がある」「机の上に本がおいてある」「本が開いてある」「その本は読んである」 |
13 | 敬語:「おめしあがりになられますか」? |
14 | 文と文の繋がり:「明日は期末試験だ。そして/それから打ち上げだ」 |
15 | まとめと試験 |
|
テキスト・参考書 |
教科書: 山田敏弘『国語教師が知っておきたい日本語文法』くろしお出版 (初回から毎週使用します) |
自学自習についての情報 |
予習で教科書を読んでおり、学校文法に関する基礎知識はあるものとして、授業では学校文法への疑問点や、発展問題を中心に扱います。発展問題についての意見も求めます。 |
授業の形式 |
講義形式を主としますが、問答形式もできる限り取り入れます。また学生による発表も行い、知識の整理と定着を図ります。 |
アクティブラーニングに関する情報 |
講義形式ですが、問答形式もできる限り取り入れます。また、復習箇所は受講生が各自1回担当します。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
試験(35%)、毎週の小テスト(30%)復習箇所の説明担当(15%)授業への貢献(20%) |
その他(授業アンケートへのコメント含む) |
原則として国語学概説を受講済みであること。 |
担当講師についての情報(実務経験) |
留学生に対する日本語教育の経験あり。その観点から日本語を分析することも行います。 |