回 |
内容 |
1 | ガイダンス:ジェンダー視点と歴史学の研究史 |
2 | 古代@:弥生〜古墳時代における王の条件について、性差の観点から考えてみよう。 |
3 | 古代A:古代社会における家族・親族のつながりは、どのようなものだったのだろうか? |
4 | 古代B:律令体制の導入を通じ、日本のジェンダー秩序は、どう変わっただろうか? |
5 | 中世@:律令政治・摂関政治・院政の仕組みは、結局、何がどう違うのだろうか? |
6 | 中世A:中世武士社会の「女性の力」の移り変わりを、相続の観点から考えてみよう。 |
7 | 中世B:室町・戦国時代の庶民の世界で、男性・女性はどのように役割を分担していたのだろうか? |
8 | 補論:古代・中世の仏教は、女性をどのように扱い、語ったのだろうか? |
9 | 近世@:江戸時代に定着した「家」の性格と仕組みについて、理解を深めよう。 |
10 | 近世A:江戸時代の「百姓」男女の結婚・労働は、今とどう違うのだろうか? |
11 | 近世B:買売春が大衆化したといわれる江戸時代。その実態とは? |
12 | 近代@:明治維新を経て、「家」の性格や男女の規範意識は、どう変化しただろうか? |
13 | 近代A:明治〜大正期に都市化が進むなか、どんな「家族」像が理想とされたか?また実際はどうであったか? |
14 | 近代B:昭和の時代に総力戦・高度成長を経て、「家族」はどう変化しただろうか? |
15 | 近代C:日本における深刻な少子高齢化の原因を、歴史的に探ってみよう。 |