| 科目名 |
経済学研究 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
地球温暖化,砂漠化等の地球規模での環境問題や途上国を中心とした産業公害問題が国際社会における重大な問題となり,それらについて様々なアプローチでの対応が求められている。 本講義では,こうした環境問題に対して経済学の視点からアプローチすることで,環境問題が発生するメカニズムを理解し,環境問題に対する具体的な対応策について考察する。 |
| 授業の到達目標 |
・環境問題に対する経済学の視点からの見方を理解することができる。 ・環境問題の解決に向けての経済学的な手法を理解することができる。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | イントロダクション−環境問題と経済学− |
| 2 | 私たちの生活と環境問題(1)−経済発展と地球温暖化問題− |
| 3 | 私たちの生活と環境問題(2)−ごみ問題と循環型社会− |
| 4 | 環境問題発生のメカニズム(1)−外部性と市場の失敗ー |
| 5 | 環境問題発生のメカニズム(2)−コモンズの悲劇・フリーライダ− |
| 6 | 環境政策の基礎的な考え方(1)−直接規制と市場メカニズム− |
| 7 | 環境政策の基礎的な考え方(2)−環境税− |
| 8 | 環境政策の基礎的な考え方(3)−コースの定理・排出権取引− |
| 9 | 環境政策(1)−政策手段の選択− |
| 10 | 環境政策(2)−廃棄物政策(ごみ処理手数料有料化)− |
| 11 | 環境政策(3)−廃棄物政策(デポジット制度)− |
| 12 | 環境政策(4)−環境税− |
| 13 | 環境政策(5)−京都議定書と地球温暖化政策− |
| 14 | 地球環境問題と環境経済学(1)−国際貿易と環境− |
| 15 | 地球環境問題と環境経済学(2)−持続可能な発展− |
|
| テキスト・参考書 |
・テキストは使用しない。授業で使用するプリントを配布する。 ・参考書:栗山浩一・馬奈木俊介『環境経済学をつかむ(第4版)』有斐閣,八木信一・関耕平『地域から考える環境と経済−アクティブな環境経済学入門−』有斐閣 |
| 自学自習についての情報 |
・授業で使用するレジュメを事前にgoogle classroomで配布するので読んだ上で授業に臨むこと。 |
| 授業の形式 |
・講義 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
必要に応じてグループ・ディスカッションなどを行う。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
(1)小テスト・課題レポート(2回実施予定):20% (2)期末試験:80% |
| その他(授業アンケートへのコメント含む) |
・経済学の知識を必要とする項目については,経済学の未履修者でも理解できるように図やグラフなどを用いて分かりやすく説明する。 |
| 担当講師についての情報(実務経験) |
特記事項なし |