科目名 |
哲学倫理学特講 |
クラス |
− |
授業の概要 |
インターネットの普及や情報技術の発展などによって、現代の高度情報化社会はどのような倫理的問題を提起しており、従来の倫理的枠組みはどのような見直しが求められているのか。これらについて個人情報や著作権、ネット上のコミュニケーションなどに関わる具体的な問題や事例などを通して検討する。 |
授業の到達目標 |
1.情報社会にともなう諸問題についての基本的な論点や考え方を理解している。 2.現代社会の諸問題に関する倫理学的な見方・考え方を身につけている。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | ガイダンス:授業の概要と授業の進め方 |
2 | 1 情報モラル教育? |
3 | 2 ネット上のコミュニケーション 2.1問題の概要 |
4 | 2 ネット上のコミュニケーション 2.2ディスカッション |
5 | 2 ネット上のコミュニケーション 2.3論点のまとめ |
6 | 3 個人情報の保護は必要か 3.1問題の概要 |
7 | 3 個人情報の保護は必要か 3.2ディスカッション |
8 | 3 個人情報の保護は必要か 3.3論点のまとめ |
9 | 4 著作権の保護は必要か 4.1問題の概要 |
10 | 4 著作権の保護は必要か 4.2ディスカッション |
11 | 4 著作権の保護は必要か 4.3論点のまとめ |
12 | 5 インターネットと民主主義 5.1問題の概要 |
13 | 5 インターネットと民主主義 5.2ディスカッション |
14 | 5 インターネットと民主主義 5.3論点のまとめ |
15 | 6 授業のまとめ |
|
テキスト・参考書 |
テキストはもちいず資料を配布する。 参考書 越智貢・土屋俊・水谷雅彦編『情報倫理学』ナカニシヤ出版 |
自学自習についての情報 |
第2・3・6・9・12回は配布資料および授業内容について復習し、取り上げるテーマの概要について理解を深め、またレポートを作成し提出すること。第4・5回、第7・8回、第10・11回、第13・14回は、各テーマについて受講生のレポートをまとめた資料を熟読し、ディスカッションで自分なりの意見を述べられるようにしておくこと。第15回は授業全体の総括を踏まえて、最終レポートを作成する。 |
授業の形式 |
資料プリントの理解を基礎にしながら、講義・演習形式でおこなう。 |
アクティブラーニングに関する情報 |
ディスカッションをとりいれながら授業を進める。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業への参加状況(30%)、課題レポート(30%)、最終レポート(40%) |
その他(授業アンケートへのコメント含む) |
|
担当講師についての情報(実務経験) |
|