| 科目名 |
英語学演習A |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
本授業は、「英語学概説I/II」の講義内容を踏まえて、近年の認知言語学(認知文法・構文文法)の研究成果を講義し、英語学(言語学)研究の発展的な内容についての演習を行う。また、中学校及び高等学校における外国語科の授業に資する英語学的知見を身に付けることも主要な目的のひとつである。 |
| 授業の到達目標 |
(1)認知言語学の言語観を理解できるようになる。 (2)学習英文法の改善に向けて考察できるようになる。 (3)英語の文法現象に対する研究手法を学習することにより、自らの力で文法・構文現象を分析に理解できるようになる。 |
| 授業計画 |
受講生の学習到達度に応じて授業計画を若干変更する場合がある。
| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション |
| 2 | 言語理論への招待 |
| 3 | 言語理論への招待―演習 |
| 4 | 生成文法の言語観 |
| 5 | 第4回までのまとめ |
| 6 | 認知文法の基礎 |
| 7 | 認知文法の基礎―演習 |
| 8 | 中間振り返り |
| 9 | 認知言語学と意味―演習 |
| 10 | 認知言語学と構文のパラフレーズ |
| 11 | 認知言語学と英語教育 |
| 12 | 認知言語学と英語教育―演習 |
| 13 | 認知言語学の可能性―演習 |
| 14 | 第9回から13回までのまとめ |
| 15 | 授業のまとめ |
|
| テキスト・参考書 |
テキスト:児玉一宏・谷口一美・深田智編著『はじめて学ぶ認知言語学 言葉の世界をイメージする14章』(ミネルヴァ書房) その他の文献や論文は、授業中に適宜紹介する。 |
| 自学自習についての情報 |
講義内容の十分な復習を行って授業に臨むことが必須である。テキストを使用して適宜、研究発表を行ってもらうため、事前の準備が求められる。また、英語学の基礎知識については各自で学習することが求められる。 |
| 授業の形式 |
講義と演習 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
アクティブラーニングの手法によるペアワーク、グループディスカッション、研究発表を行うことを予定している。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業内での形成テスト〔レポート試験〕(60%)、積極的な受講態度・口頭発表(30%)、課題提出 (10%) を総合的に評価する。 |
| その他(授業アンケートへのコメント含む) |
4回生対象科目であり、原則として「英語学概説I/II」を履修済みであることに注意されたい。 |
| 担当講師についての情報(実務経験) |
高等学校での指導経験を活かして、英語教育研究に資する授業運営を心掛けたい。 |