| 科目名 |
コミュニカティブイングリッシュIIB |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
The overall aim of this class is to develop students' proficiency in using academic English while practicing their communication skills. There are four key strands for developing language proficiency: meaning-focused input, meaning-focused output, language-focused learning, and fluency development. In this course, reading, listening, writing, and speaking activities will be balanced in an effort to develop students' overall proficiency at using academic English. |
| 授業の到達目標 |
1)学習者は、さまざまなトピックについて述べられた英語を、聞くこと、読むことを通して理解することができる。 2)学習者は、さまざまなトピックについて発表し、ディスカッションし、書くことができる。 3)リスニング、リーディング、ライティング、スピーキングを通して英語を理解することにより、学生はボキャブラリーと文法の知識とそれを流暢に使用する能力を強化することができる。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | Introduction |
| 2 | Interpreting News and Media |
| 3 | Fake Videos of Real People |
| 4 | How Our Habits Affect Us |
| 5 | Self Therapy |
| 6 | Non-Verbal Communication |
| 7 | Improving Communicative Competences |
| 8 | Analyzing Risk |
| 9 | Risk Takers |
| 10 | Sustainable Foods |
| 11 | Rethinking our Eating Habits |
| 12 | Internet Communication |
| 13 | The Addictiveness of Cell Phones |
| 14 | Generational Shifts |
| 15 | Mixing Cultures |
|
| テキスト・参考書 |
テキスト: (1)『21st Century Communication』(National Geographic Learning) ISBN: 978-0-357-85600-0 |
| 自学自習についての情報 |
オンライン聞き取りの宿題がたくさんあるので、学生はPCやスマートフォンやオーディオmp3ファイルを聴くための機器が必要。 |
| 授業の形式 |
演習 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
毎回、取り上げる話題についてのグループディスカッション、ペアディスカッション、グループワークを通して、学習に取り組む。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
小テスト:40% レポート10% 授業への参加態度:10% 期末試験:40% |
| その他(授業アンケートへのコメント含む) |
特記事項なし |
| 担当講師についての情報(実務経験) |
|