| 科目名 |
ドイツ語プログレッシブA |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
ドイツ語の基礎をひととおり学んだ学生を対象とし、さらなる読解力と文法理解、表現力を身につけるための授業です。現代ドイツの文化と社会に関するテキストを読み、ドイツについて学びながらドイツ語の運用能力を高めます。 |
| 授業の到達目標 |
読む・書く・聞く・話す、すべての面で、バランスよくドイツ語の能力が向上することを目標とします。また、ドイツ語圏や異文化についての理解を深め、文化の多様性について考える思考力を向上させることを目指します。 |
| 授業計画 |
※計画は受講生の習熟度や関心に合わせて変更する可能性があります。
| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション |
| 2 | 第1課 Europa, Europa(ヨーロッパの中のドイツ) |
| 3 | 第2課 Musik(音楽、童謡) |
| 4 | 第3課 Mail und Handy(携帯電話) |
| 5 | 第4課 Einkaufen(健康志向、閉店法) |
| 6 | 第5課 Studium(ドイツの大学生) |
| 7 | 第6課 Multikulturelles(多文化国家ドイツ) |
| 8 | 第7課 Essen(新しいトレンド:Bio) |
| 9 | 第8課 Umwelt(環境保護とエネルギー問題) |
| 10 | 第9課 Kunst(アートと博物館) |
| 11 | 第10課 Jahresende(クリスマスと大晦日) |
| 12 | 読解チャレンジ ニュースを読んでみよう |
| 13 | 読解チャレンジ 物語を読んでみよう |
| 14 | 読解チャレンジ エッセイを読んでみよう |
| 15 | 読解チャレンジ グリム童話を読んでみよう |
|
| テキスト・参考書 |
テキスト: Ute Schmidt / Mechthild Duppel-Takayama / 三ッ石祐子 / 和泉雅人『現代ドイツを学ぶための10章[改訂版]kennzeichen.de junior 2.0』三修社、2022年。 (ISBN978-4-384-13102-4 C1084)
参考書:毎回必ずドイツ語辞書を携行すること。 |
| 自学自習についての情報 |
必ず予習をして授業に臨んでください。予習は辞書で単語の意味と読みを調べ、疑問点などを聞けるように準備しておいてください。復習の際は、出版社のwebサイトからネイティブによる音声がダウンロードできますので是非活用してください。 |
| 授業の形式 |
演習形式 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
少人数クラスで双方向授業を行います。ドイツ語に関する質問以外にも、テーマに関連したディスカッションをします。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
平常点(授業への出席と参加状況、予習・復習への取り組み、理解度、課題への取り組み)10割で評価します。 |
| その他(授業アンケートへのコメント含む) |
特記事項無し |
| 担当講師についての情報(実務経験) |
該当なし |