科目名 |
解析学講究I |
クラス |
a |
授業の概要 |
関数解析は無限次元空間における作用素解析である。その抽象的な理論は偏微分方程式論に現れる具体的な問題、特に解の存在定理へ応用することができる。ここでは、その準備としてLebesgue積分とその周辺の理解を目的とする。 |
授業の到達目標 |
・Lebesgue積分の定義や性質について説明できる。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | ルベーグ可測関数の定義 |
2 | ルベーグ可測関数の性質1 (2つの可測関数の大小関係および和、積の性質) |
3 | ルベーグ可測関数の性質2 (可測関数列の上限、下限、上極限、下極限の性質) |
4 | 可測関数の単関数による近似 |
5 | 非負値可測単関数のルベーグ積分 |
6 | 非負値可測関数のルベーグ積分 |
7 | 実数値・複素数値のルベーグ積分 |
8 | 「ほとんどすべての点で成り立つ」という考え方 |
9 | 単調収束定理、ファトゥーの補題 |
10 | ルベーグの収束定理 |
11 | L^p不等式 |
12 | L^p空間 |
13 | フビニの定理 |
14 | フビニの定理の応用 |
15 | 合成績 |
|
テキスト・参考書 |
テキスト ・ルベーク積分講義、新井 仁之 著、日本評論社、ISBN-13:978-4-535-78374-4
参考書 ・Real and complex analysis 3rd ed., Walter Rudin, McGraw-Hill International Editions, ISBN-13:978-0-07-054234-1 ・ルベーグ積分論、柴田 良弘 著、内田老鶴圃、ISBN-13:978-4-7536-0070-0 ・ルベーグ積分入門(新装版) (数学選書)、伊藤 清三 著、裳華房、ISBN-13:978-4-7853-1318-0 |
自学自習についての情報 |
口頭発表の部分について必ず自学自習をして講義に望むこと。 |
授業の形式 |
自学自習し、口頭発表するゼミ形式。 |
アクティブラーニングに関する情報 |
学生が主体的に学びを進める輪読形式のゼミを行う。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
毎時間のゼミでの理解度を評価(100%)。筆記試験なし。 |
その他(授業アンケートへのコメント含む) |
解析学序論I、解析学序論II、解析学本論I、解析学本論II、解析学演習、微分方程式、偏微分方程式を受講していることが望ましい。内容や進度などの詳細はゼミ生と相談して決定する。 |
担当講師についての情報(実務経験) |
解析学を専門としており、高等専門学校、大学での勤務を経て、2023年に京都教育大学に赴任。 |