科目名 |
現代数学科教育 |
クラス |
− |
授業の概要 |
数学教科書の数学的背景や数学科の指導内容のつながりの理解、それらに基づいた教材開発力、現代の数学科教育の変化への対応力など、深い学びのある数学科の指導に必要な資質・能力の育成を授業の目的とし、以下のように授業を進める。 数学科の深い学びにおける数学的背景の必要性を理解するために、中学校・高等学校の数学科における「数と式」「図形と計量」「関数」「データの活用・分析」に関する数学的背景の演習を行う。また、深い学びとしての数学科の指導内容のつながりを理解するために、学習構造チャートの作成を通した教材研究を行う。さらに、新しく導入される数学科におけるプログラミングについて理解するために、プログラミング教材の開発を行う。 |
授業の到達目標 |
(1)基礎的・基本的な数学に関する知識・技能を身に付け、活用できるようになる。 (2)数学教科書の数学的背景を理解できるようになる。 (3)数学科の指導内容のつながりを理解できるようになる。 (4)数学科におけるプログラミングについて理解できるようになる。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | 深い学びにおける数学的背景の必要性 |
2 | 「無理数」の数学的背 |
3 | 「n進数」の数学的背景 |
4 | 「数の合同と法計算」の数学的背景 |
5 | 「対称移動と回転移動」の数学的背景 |
6 | 「円錐と球の体積」の数学的背景 |
7 | 「三平方の定理と余弦定理」の数学的背景 |
8 | 「反比例と分数関数」の数学的背景 |
9 | 「分散と相関係数」の数学的背景 |
10 | 「敷き詰めとだまし絵」の数学的背景 |
11 | 「指数計算と魔方(魔法)陣」の数学的背景 |
12 | 「星形多角形」の数学的背景 |
13 | 数学科の教材解釈のための学習構造チャート |
14 | 数学教育におけるプログラミング |
15 | プログラミング教材のプレゼンテーション |
|
テキスト・参考書 |
テキスト: 齋藤昇編『深い学びを支える数学教科書の数学的背景』東洋館出版社 2017 参考書: 齋藤昇編『授業に役立つ算数教科書の数学的背景』東洋館出版社 2013 |
自学自習についての情報 |
(1)復習プリントを活用して授業内容を復習し、確実に理解するように心がけること。 (2)学習構造チャートの作成方法とポイントについては授業内で説明し、作成も行うが、全てを完成させることはできない。授業時間外で、しっかりと教材研究を行い、学習構造チャートを完成させること。 (3)プログラミング教材の開発では、グループを組んで教材研究を行い、開発した教材のプレゼンテーションを行う。授業内では、数学科におけるプログラミング教育のポイントの解説や実践例の体験が中心となるため、授業時間外にグループのメンバーで集まり、教材開発とプレゼンテーションの準備を行うこと。 |
授業の形式 |
講義・演習 |
アクティブラーニングに関する情報 |
数学教科書の数学的背景に関する演習として、グループ学習を取り入れる。また、学習構造チャート作成を通した教材研究やプログラミング教材の開発等の協働的な問題解決を行う。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
(1)数学的背景に関する課題(70%):到達目標(1)(2)に対応して、第1回〜第9回の授業内容に関する基礎的・基本的な知識・技能及び数学的背景の理解についての10分程度の小テストを課題として出す。基礎的・基本的な数学に関する知識・技能を身に付け、活用できるようになっているか及び数学教科書の数学的背景に関して理解しているかを評価する。 (2)学習構造チャートに関する課題(10%):到達目標(3)に対応して、中学校数学科の内容に関する学習構造チャートの作成を行う。数学科の指導内容のつながりを理解しているかを評価する。 (3)プログラミング教材に関する課題(20%):到達目標(4)に対応して、中学校数学科の内容に関するプログラミング教材の開発を行う。数学科におけるプログラミングについて理解しているかを評価する。 |
その他(授業アンケートへのコメント含む) |
特記事項無し |
担当講師についての情報(実務経験) |
以下の実務経験をもとに、小中一貫(連携)の視点からも数学科に関する学校現場の課題について紹介しながら授業を進める。 神戸市の公立小学校教諭として12年間勤務 神戸大学附属小学校教諭として3年間勤務 姫路市・加古川市・芦屋市・寝屋川市・丹波市・豊岡市・相生市における数学科授業研究会の指導助言・講演 神戸市教育委員会主催の「全国学力・学習状況調査 教科別研修会(算数・数学)」における講師 兵庫県教育委員会主催の「ひょうごつまずきポイント指導事例集(算数・数学)」作成委員会委員 |