科目名 |
数学科教育講究II |
クラス |
a |
授業の概要 |
小・中・高の算数・数学について理解を深めることを目的として、代数学に関するテキストを輪読する。 |
授業の到達目標 |
・小・中・高の算数・数学の内容の一部について、代数学の観点から背景の説明や厳密な証明ができるようになる。 ・発表する内容をわかりやすく相手に伝えられるようになる。 ・数学科教育講究I・IIを通して学んだ内容を卒業論文としてまとめる。 |
授業計画 |
以下の計画は「解の公式」と「作図問題」について理解を深めたい場合の一例である。受講生の興味や理解度に応じて、計画は変更される。
回 |
内容 |
1 | 3次方程式と4次方程式の解の公式 |
2 | 体の拡大 |
3 | 分離拡大 |
4 | 正規拡大 |
5 | 単拡大 |
6 | ガロア拡大 |
7 | ガロアの基本定理(導入) |
8 | ガロアの基本定理(発展) |
9 | 対称式と交代式 |
10 | ガロアの推進定理 |
11 | 円分体 |
12 | 作図問題(導入) |
13 | 作図問題(発展) |
14 | 方程式の可解性(導入) |
15 | 方程式の可解性(発展) |
|
テキスト・参考書 |
受講者の希望を踏まえて、相談の上で決定する。
テキストの例: 「代数学2 環と体とガロア理論」雪江明彦(著)
参考書: 小・中・高の算数・数学の教科書 |
自学自習についての情報 |
テキストを一行一句丁寧に読み、必要な補足や疑問点について整理したノートを作成すること。 |
授業の形式 |
ゼミ形式 |
アクティブラーニングに関する情報 |
学生による発表、議論、質疑応答 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
発表や質疑応答(50%)、卒業論文(50%)、期末試験なし |
その他(授業アンケートへのコメント含む) |
数学、代数学序論I・II、代数学本論I・IIを受講していることが望ましい。 |
担当講師についての情報(実務経験) |
海外と国内の大学の研究員、三重大学教育学部の准教授を経て、2024年に京都教育大学の准教授とし て着任。専門は代数学。 |