| 科目名 |
物理学基礎 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
教員として必要な物理の基礎知識が身につくように高校「物理基礎・物理」の内容に多角的な視点から学び、小、中、高のすべての理科科目の授業内容を構成・展開する際に必要な物理的観点を学ぶ。 |
| 授業の到達目標 |
1.現行指導要領の高校物理基礎の内容の該当部分について本質的な理解ができる。 2.学習内容における実験や観察の役割を理解し、内容を深める発問の観点を作ることができる。 3.学習内容の自発的多角的に学ぶための討論の役割を体験し、アクティブラーニングに対応できるようになる。 |
| 授業計画 |
授業予定
| 回 |
内容 |
| 1 | 物体の変位と速度 運動する物体の変位、速度 |
| 2 | 運動の記述と加速度 x-tグラフ、v-tグラフ、加速度の定義、a-tグラフ |
| 3 | 等加速度直線運動 等加速度直線運動、自由落下、投げ上げ、斜方投射など |
| 4 | 運動の法則 慣性の法則、ニュートンの運動方程式、作用反作用の法則 |
| 5 | 重力・万有引力 重力による物体の運動と万有引力 |
| 6 | 慣性系と非慣性系 座標系と物体の運動 |
| 7 | 仕事と力学的エネルギー 仕事の定義、運動エネルギーの定義 |
| 8 | 保存量 運動量と力積、運動量保存と力学的エネルギー保存 |
| 9 | 波動 横波と疎密波、波の独立性と重ね合わせ,定常波 |
| 10 | 音 音の性質、弦の振動、気柱共鳴 |
| 11 | 熱について 熱平衡、熱伝導 |
| 12 | 気体分子の運動 気体の分子運動と圧力、熱力学第一法則 |
| 13 | 電気回路 オームの法則とキルヒホッフの法則 |
| 14 | 電流のエネルギー 電力と電力量 |
| 15 | 核エネルギーと放射線 核分裂核融合のエネルギー 放射線と物質 |
|
| テキスト・参考書 |
物理学入門 第3版 原康夫著 学出図書出版 |
| 自学自習についての情報 |
テキストによる予習復習を行うこと。特に復習により理解できたことできなかったことを整理し、理解できなかった事項について調べておくこと。 |
| 授業の形式 |
講義、演示実験 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
必要に応じて授業中にディスカッションを行う。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
毎授業後に提出するまとめ(45点)期末考査(55点) |
| その他(授業アンケートへのコメント含む) |
物理学基礎実験との連携を図るために、シラバスの内容や順番を変更する場合がある。 |
| 担当講師についての情報(実務経験) |
中学校・高等学校で42年間に渡って理科教育に携わる。専門は物理であるが、高校では物理、化学、生物、地学すべての小教科の授業経験あり。 |