科目名 |
有機化学概論 |
クラス |
− |
授業の概要 |
有機化学は生物の生存や生活に密接に関係している炭素化合物を中心とする化学である。本講義では、これらの化合物を形成している炭素原子の基本的な性質を基に、有機化合物の成り立ちや、それらが起こす現象を理解することを目標とする。 |
授業の到達目標 |
有機化合物の骨格を形成する炭素原子について知り、化合物を形成する結合や、分子の構造を理解する。また有機化合物の性質と、それに基づく反応を知る。 これらの基本的な性質を基にして起こる日常の現象にも興味を持って接し、かつ理解できるようになる。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | 有機化学の基礎 |
2 | 化学結合と電子構造 |
3 | 共鳴、有機反応の基礎 |
4 | 酸と塩基 |
5 | アルカン1(構造異性体、回転配座) |
6 | アルカン2(シクロアルカン、アルカンの反応) |
7 | 立体異性 |
8 | ハロアルカン1(求核置換反応) |
9 | ハロアルカン2(脱離反応) |
10 | アルコール |
11 | アルケン 、アルキン |
12 | カルボニル化合物 |
13 | アミン |
14 | 芳香族化合物の構造 |
15 | 芳香族化合物の求電子置換反応 |
|
テキスト・参考書 |
教科書:加納航治著,基本有機化学,三共出版,2009 補助教材:HGS分子構造模型 (新)A型セット 有機化学入門用,丸善出版 有機分子の構造を理解する上で、分子模型を用いることがある。 |
自学自習についての情報 |
事前に講義内容の該当する章を読み予習してくることが望ましい。 また適宜、授業内容に関するレポートを課す。 |
授業の形式 |
講義 |
アクティブラーニングに関する情報 |
講義の中でグループ・ディスカッションあるいはグループワークを行う。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
講義への参加態度、レポート提出など(30点)、試験(70点) |
その他(授業アンケートへのコメント含む) |
講義は教科書に従って進めるが、他に体系的に記述されているテキストを持つことを勧める。以下はその一例である。 J. McMurry著,伊東 椒,児玉三明訳,マクマリー有機化学概説 第7版,東京化学同人,2017 |
担当講師についての情報(実務経験) |
|