| 科目名 |
天文学I |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
1.地学の重要な領域である天文学について、天体の運動に関する分野、太陽系の歴史と変化に関する分野、宇宙物理学に関する分野の初歩について学習する。 2.定量的な議論を行い,演習課題を通じて理解を深める。 |
| 授業の到達目標 |
1.天文学の諸問題について、概観することができるようになる。 2.問題を定量的に解析できるようになる。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 太陽系の形成 |
| 2 | 太陽の活動 |
| 3 | 太陽系の惑星 |
| 4 | 地球と月 |
| 5 | 彗星・流星・隕石 |
| 6 | 系外惑星 |
| 7 | 地球の自転 |
| 8 | 地球の公転 |
| 9 | 天球の座標 |
| 10 | 惑星の運動 |
| 11 | 恒星の絶対等級 |
| 12 | HR図と恒星の進化 |
| 13 | 連星と変光星 |
| 14 | 天体までの距離 |
| 15 | 宇宙の進化 |
|
| テキスト・参考書 |
[テキスト]地学(啓林館)、ニューステージ新地学図表(浜島書店) |
| 自学自習についての情報 |
事前にテキスト・参考書・配布プリントの該当箇所を読み、授業に臨むこと。 毎回、課題を課すので、復習しながら取り組むこと。 |
| 授業の形式 |
テキストを中心とした講義形式で、適宜プリントも配布する。 毎回レポート課題を課す。 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
毎回、先に授業で扱った内容について議論するので、復習によって自分なりの考えを整理しておくことが重要である。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
期末試験(70%)、課題レポート(30%)を合計して評価する。 |
| その他(授業アンケートへのコメント含む) |
授業中やメールで、質問や意見の発表を積極的に行うこと。 |
| 担当講師についての情報(実務経験) |
1983年〜2022年3月まで本学に勤務し、定年退職後、現在は非常勤講師をしている。 |