| 科目名 |
技術基礎II |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
技術科の電気分野を学ぶ上で必要となる数学を理解する。 |
| 授業の到達目標 |
基本的な数学素養を身につけ、電気回路の解析などを行うことができる。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 行列(基本編) |
| 2 | 行列(応用編) |
| 3 | 三角関数 |
| 4 | 指数と対数およびその関数 |
| 5 | 複素数 |
| 6 | 微分・偏微分 |
| 7 | 積分 |
| 8 | 中間テスト |
| 9 | 1階の微分方程式 |
| 10 | 2階の微分方程式 |
| 11 | ラプラス変換 |
| 12 | ラプラス変換で微分方程式を解く |
| 13 | フーリエ級数 |
| 14 | ベクトル |
| 15 | まとめ |
|
| テキスト・参考書 |
参考書: 高木茂行ら「これなら解ける電気数学」コロナ社(2022) 平塚陽介「徹底図解基本からわかる電気数学」ナツメ社(2019) 永野裕之「ふたたびの高校数学」すばる舎(2016) 齋藤正彦「基礎数学1 線型代数入門」東京大学出版会(2007) |
| 自学自習についての情報 |
わからないことがあればすぐに解決するようにしましょう。1.授業中に質問する、2.授業後に図書館やIPCに行く、3.教員へ直接アタックする。いろいろな方法があります。これらは学生の権利だと思います。権利を使ってください! |
| 授業の形式 |
講義と問題演習 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
大半は伝統的な講義形式ですが、問題演習に関してはディスカッションを求めます。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
講義への参加態度 30% 中間テスト 30% 期末試験 40% 原則として、特別な理由なく4回以上欠席した場合は評価の対象としない。 |
| その他(授業アンケートへのコメント含む) |
特記事項なし |
| 担当講師についての情報(実務経験) |
特記事項なし |