科目情報
科目名 食生活論 
クラス − 
授業の概要 日本人のライフスタイルの多様化による食生活の変化や、食を取り巻く環境について理解を深める。近年、グローバル化、情報化が進む中、世界規模の課題に対応することが求められる。持続可能な新しい食生活の在り方について考えていく。授業の中では食や生活に関するトピックスや最新情報も提示していく。 
授業の到達目標 1.食生活が多様化し複雑なものになった現在、食に関しても栄養成分や栄養生理の側面はもとより、社会・文化・経済的な要因なども考慮しつつ人間を総括的にとらえ、適切な食生活を送ることの重要性が理解できる。
2.様々な情報が氾濫する中、生活に関する課題を敏感に捉え積極的に情報を収集し対処できるようになる。
3.食を含めた生活全般を見直し、時代に適応した健全な生活を送るための知識を身につけ行動に移せるようになる。 
授業計画
内容
1講義の概要、食生活の概念 
2世界の食生活史 
3日本の食生活史 
4食生活の変遷 
5食生活と嗜好 
6食生活と健康(生体リズム・体内時計) 
7中間の振り返り 食生活と健康(子ども世代) 
8食生活と生活習慣病 
9ライフステージと栄養 
10食料自給率と食品ロスの問題 
11食生活と安全 
12健全な食生活の展望 
13食に関してのグループワーク(幅広く食をとらえ、健康かつ豊かな生活を送るための食育を考える) 
14グループで発表・討論 
15未来の食を考える 
 
テキスト・参考書 参考書:「栄養科学シリーズNEXT 食育・食生活論」 社会・環境と健康 山本 茂・奥田豊子・M口郁枝 編 
講談社サイエンティフィク
配布資料やプリントなどを中心に講義する。

 
自学自習についての情報 文献や新聞、インターネット等を用いて情報収集を行い、食に関しての問題意識を高めること。                                                                    受講後は学習内容を参考書や文献等で確認し、今後の生活に生かせるよう理解を深める。
 
授業の形式 講義及び演習 
アクティブラーニングに関する情報 一部グループワーク(食育に関する模擬授業など)を取り入れる。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 期末試験(40%)、課題レポート(40%)、グループワーク・発表(20%)及び授業の参加の様子により評価する。
ただし、2/3以上の出席を評価対象とする。 
その他(授業アンケートへのコメント含む) 授業の進行状況により重点的に講義する内容や現状に沿った関連事項を加えていくと共に学生同士の意見を交換する場を増やしたい。 
担当講師についての情報(実務経験) 管理栄養士・栄養士養成校での教育歴あり