科目名 |
家庭電気・機械 |
クラス |
− |
授業の概要 |
家庭には衣食住や生活に関わる様々な電化製品・機械が存在する。本科目では小・中・高等学校で扱っている家庭科の内容と生活家電の関係、電気の基礎知識や各種電化製品のしくみについて解説する。また、節電や家電購入時のチェックポイント、安全な使用についても理解を深める。 |
授業の到達目標 |
1.電気・機械の基礎知識について習得する。 2.家電製品に関する技術や安全な使用、将来展望を理解し、適切に扱えるようになる。 3.節電や家電購入時のチェックポイントについて理解を深める。 3.グループワークを通して能動的学習や思考力、協調性、表現力を高める。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | 小・中・高等学校で扱っている衣生活の内容と生活家電の関係 |
2 | 小・中・高等学校で扱っている食生活の内容と生活家電の関係 |
3 | 小・中・高等学校で扱っている住生活の内容と生活家電の関係 |
4 | 電気の正体と種類 |
5 | 格子振動・抵抗と発熱 |
6 | 電磁力と電磁誘導 |
7 | 発電・送電のしくみと種類 |
8 | 電気料金のしくみと節電 |
9 | 生活と電化製品ー自立と生活家電の関係ー |
10 | 家族の構成人数と最適な家電の配置 |
11 | 生活家電の経済的価値 |
12 | 家電量販店の見学 |
13 | 家電購入時のチェックポイント |
14 | 生活家電のしくみと安全な使用 |
15 | 生活家電の将来展望 |
|
テキスト・参考書 |
【テキスト】 ・配付資料による講義とする。 【参考書】 ・「電気のすべてがわかる本」 谷腰 欣司 (ナツメ社) ・「電気のことがわかる事典」 戸谷次延 (西東社) |
自学自習についての情報 |
・配付資料・中学理科の内容を復習する。 ・参考書や参考書以外の書籍を活用する。 |
授業の形式 |
講義 |
アクティブラーニングに関する情報 |
能動的学習や思考力、協調性、表現力を高めるため、グループワークおよびグループディスカッションを行う。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
レポートと課題発表の成績(80%)、授業への参加態度(20%)の内容により総合的に評価する。原則として2/3以上の出席で評価の対象とする。 |
その他(授業アンケートへのコメント含む) |
特記事項なし |
担当講師についての情報(実務経験) |
|