| 科目名 |
住生活デザイン演習 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
超スマート社会の到来によって、サーバー空間と現実空間が高度に融合し、居住の有り様も大きく変わってきている。住まいや暮らしの情報もVRやARによって提示されるようになってきた。しかし一方で、人と住まいの関係を紐解くには、現場(フィールド)に身を置き、人と人とのかかわり合いを通して、自分自身の感性を研ぎ澄ますことが求められる。 この科目では、住まいや暮らしをとらえる方法論、基本的技術、成果の還元方法を解説するとともに、現場で実践できるように発展させていく。 |
| 授業の到達目標 |
1.住まいや暮らしをとらえるための方法としてのフィールドワークについての基礎知識を得る 2.住居学分野におけるフィールドワークの実践スキルを身につける 3.調査結果を考察し、成果をまとめ、発信することができる |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | ガイダンス |
| 2 | 住まいと暮らしのフィールドワークについて |
| 3 | 住まいとまちの見方と調べ方 |
| 4 | フィールドワーク対象の検討 |
| 5 | 調査の企画立案(目的、方法の明確化) |
| 6 | フィールドワークの計画 |
| 7 | 調査対象に関する事前研究 |
| 8 | 現地調査のための資料づくり |
| 9 | フィールドワーク(1)インタビュー |
| 10 | フィールドワーク(2)実測 |
| 11 | フィールドワーク(3)撮影 |
| 12 | フィールドワーク(4)記録 |
| 13 | フィールドワークの成果報告書の作成 |
| 14 | フィールドワークの成果発表 |
| 15 | まとめ |
|
| テキスト・参考書 |
テキスト:適宜必要な資料を配布する。 参考書:日本建築学会編『フィールドワークに出かけよう!住まいと暮らしのフィールドワーク』(風響社)2012 山崎義人他3名『はじめてのまちづくり学』(学芸出版社)2021 |
| 自学自習についての情報 |
フィールドワークにむけての事前学習では、適宜紹介する文献資料に目を通し、調査計画を立て、資料を準備する。フィールドワーク後は、成果をまとめ、発表する準備をすること。 |
| 授業の形式 |
講義・演習 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
グループワーク、フィールドワーク、成果発表を行う。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
フィールドワーク事前学習レポート(基礎知識の習得)20%、現地での演習参加状況(スキル・態度)40%、フィールドワークの成果(報告書・発表)40% |
| その他(授業アンケートへのコメント含む) |
フィールドワークについてはスケジュール調整を必要とするので、授業内容や順番が入れ替わることがあります。また、フィールドワークに伴う交通費等は自費となります。 |
| 担当講師についての情報(実務経験) |
|