科目情報
科目名 絵画表現 
クラス − 
授業の概要 屋外での描画、身体を用いた描画など、多様な表現方法を体験することによって、絵画表現について思考と制作を繰り返します。 
授業の到達目標 絵画制作をとおして、自己の表現方法の選択へとつなげていくこと。また、展覧会企画によって、表現者と鑑賞者の双方を体験し、自己と表現について見つめなおす機会とする。 
授業計画 主に実習室を中心として授業を行います。屋外を使用する場合もあるので、天候等の条件により授業内容や順番に変更が生じる可能性があります。
内容
1表現とは(導入)―時代と表現    
2贋作を作る―作家研究  
3贋作を作る―技法研究          
4贋作を作る―制作および実験 
5贋作を作る―合評 
6場所と絵画―取材および制作 
7場所と絵画―鑑賞 
8絵画の材料―絵具の材料 
9絵画の材料―絵具づくり 
10絵画の材料―支持体の材料 
11絵画の材料―支持体づくり 
12絵画の材料―道具の決定 
13絵画の材料―道具づくり 
14展覧会の実施―展示計画 
15展覧会の実施―鑑賞 
 
テキスト・参考書 参考書:美術手帖編集部.『美術手帖2022年7月号 特集Gerhard Richter』.美術出版社.2022年
    白仁成昭著.『絵本地獄』.風濤社.1980年
他にも個々人の制作に参考となるものを随時紹介します。 
自学自習についての情報 授業時間内で深められなかったところについては、その他の時間と空間を利用して積極的に制作研究を行ってください。 
授業の形式 実習を中心とし、一部講義とします。 
アクティブラーニングに関する情報 各自の制作を中心に行います。問いかけを契機に受講者の興味関心や視野が広がってゆき、自発的な研究へとつながることを目標にしています。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 1) 授業に対する参加度・主体性・意欲(30%)
2) 課題・作品(50%)
3) 発表・レポート(20%) 
その他(授業アンケートへのコメント含む) 一回生の素描を受講した上で選択するのが望ましいです。絵画の内容について、「解のない問い」を投げかけ続けます。討論や対話を通して、自己の正解を探ってください。 
担当講師についての情報(実務経験) 絵画作品を中心とした制作・発表を継続しながら、中学校・高等学校で教員として勤務した経験を持ちます。