科目情報
科目名 漢字書法II 
クラス − 
授業の概要 木簡・残紙他にみられる行草体の発生期のから近現代の行書や草書の字体や書法を通覧し理解するとともに、臨書・鑑賞学習を通して各古典の特徴や技法を体得する。
また、半紙から条幅へと表現の幅を広げて行書作品の章法を学び、自身の作品制作に活かす。 
授業の到達目標 1.多様な行書の古典作品の臨書・鑑賞を通して、行草書法の基本的な理論や技法を習得することができる。
2.各古典の技法を習得し、古典に立脚した作品を制作することができる。 
授業計画
内容
1行書、草書の成立(木簡・残紙) 
2王羲之の書法と行書の完成(蘭亭序) 
3王羲之の書法(集王聖教序/十七帖) 
4条幅作品制作(王羲之の書を素材として) 
5王献之の書法(中秋帖)
唐太宗の書法(温泉銘) 
6顔真卿の三稿(祭姪文稿、祭伯文稿、争坐位文稿) 
7唐代の草書(懐素/孫過庭) 
8北宋の三大家(蘇東坡の書法) 
9北宋の三大家(黄庭堅の書法) 
10北宋の三大家(米元章の書法) 
11条幅作品制作(宋代の書を素材として) 
12明末清初浪漫派(王鐸/傳山) 
13明末清初浪漫派(張瑞図/倪元?) 
14清代の書(呉昌碩の書法) 
15条幅作品制作(明末以降の作品を素材として) 
 
テキスト・参考書 書道テキスト第8巻 行草書(大東文化大学書道研究所編)
中国法書選(二玄社)・・・該当する古典が掲載されている巻を購入することが望ましい 
自学自習についての情報 授業以外でも多くの行草書臨書や創作作品の制作を行いたい。そして、自身の趣向に適った古典を対象としてより深く学び、その書法を我がものにすべく励んでほしい。 
授業の形式 講義・実習・合評会 
アクティブラーニングに関する情報 作品制作の際には合評会を実施し、自身の作品についての発表及び学生同士の相互批評を行う。
また、書道にかかわりの深い博物館や美術館に積極的に足を運び、本物に触れて自らの書の造詣を深める授業を行う。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 提出作品・関連レポート(70%)、積極的な授業への参加姿勢や欠課時数等(30%) 
その他(授業アンケートへのコメント含む) 書の学習は日頃より各自で練習することが大切である。よって条幅等、授業時間外に課題を課すことがある。 
担当講師についての情報(実務経験) 高等学校教員・書作家としての経験をもつ。その経験から得た知識や技術等を学生と共有することで、学生一人ひとりがこれからの書教育や書作の未来を模索する一助としてほしい。