科目情報
科目名 ソルフェージュ 
クラス − 
授業の概要 ソルフェージュとは、楽譜から必要な情報を理解、整理し、実演を通じて人に伝えるための基礎的な演習です。この授業では西洋音楽を端緒とする楽譜というメディアの特性を適切に理解し、旋律、リズム、和音という音楽の3要素を総合的に実習し、教員を目指す上で不可欠な基礎力を養います。 
授業の到達目標 1 拍子とリズムの関係を理解し、楽譜を見てリズム課題を演奏することができる
2 旋律を書き取り、楽譜を見て歌うことができる
3 和音を書き取り、コード・ネームの基本的な理論を理解することができる 
授業計画 以下の内容を組み合わせて授業を構成しますが、受講生の音楽経験を考慮し内容を変更することがあります。
 (1)リズム 拍子と音符 リズム打ち課題
 (2)聴音 単旋律(種々の楽器を含む)、2声と和音 
 (3)コード・ネーム 三和音、七の和音 
 (4)視唱 ト音記号、へ音記号の読譜
 (5)アンサンブル 重唱とリズム課題
受講生の理解度に合わせて、適宜楽典の内容を参照します。
各回の項目は、上記の内容の中で重点を置くものを示します。
内容
1ガイダンス レベルチェック 
記譜のルール 
2リズム(1)拍子と音符
音部記号 
3リズム(2)各拍子の特徴的なパターン
移調楽器(in B, in A) 
4リズム(3)多声のリズム
移調楽器(in F ほか) 
5旋律(1)音階の構成音 音の機能
ハンドサイン 
6旋律(2)種々の音階
オーケストラについて 
7旋律(3)調性の特徴
調性と楽器の関係性 
8和音(1)和音の構成法
スコア・リーディング(初級) 
9和音(2)和音の種類
スコア・リーディング(中級) 
10和音(3)コード・ネームの考え方
ボディ・パーカッション制作 
11和音(4)コード・ネームで三和音を作る
ボディ・パーカッション発表 
12和音(5)コード・ネームで七の和音を作る
コード・ネームを用いた分析 
13和音(6)和声入門
非和声音 
14アンサンブル(2)リズム課題
和声分析と非和声音の判別 
15旋律、リズム、アンサンブルの総合課題 
 
テキスト・参考書 参考書:『先生のための楽典入門 〜これだけは知っておきたい楽譜のしくみ』(スタイルノート社)
その他教材プリントを配布しますので適切に管理し、かならず持参してください。 
自学自習についての情報 授業内で実施した課題は、必ずピアノや鍵盤楽器で弾いて復習してください。楽典が十分に理解できていない場合は補習課題を課します。 
授業の形式 演習形式により行います。 
アクティブラーニングに関する情報 とくにアンサンブルの項目でグループ・ワークを行い、その実演について聴者を交えたディスカッションを行います。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 授業内での課題への取り組み(50%)、試験(50%) 
その他(授業アンケートへのコメント含む) 特記事項なし 
担当講師についての情報(実務経験)