科目名 |
音楽史概論 |
クラス |
− |
授業の概要 |
この科目では、日本や郷土の音楽文化、西洋の音楽文化および世界各地の音楽文化の特性について、音楽全般に関わる基礎知識を身につけると共に、グローバルな時代の音楽教師にふさわしい幅広い感性と資質を養い、現代の学校音楽教育に対応した教材研究の視点を身につける。 |
授業の到達目標 |
1.西洋音楽、日本音楽、世界の音楽の代表的な諸ジャンルについての歴史やその特性について理解することができる。 2.さまざまな音楽に関する基礎知識を身につけ、言葉で説明することができる。 3.学習したさまざまな音楽や知識を相互に関連づけて、教材研究や指導法に生かすことができる。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | オリエンテーション ー音楽の捉え方と区分(担当 清村・樫下) |
2 | 17世紀(バロック)の音楽(担当 樫下) |
3 | 古典派の音楽(担当 小笠原・山口) |
4 | ロマン派の音楽(担当 小笠原・山口) |
5 | 後期ロマン派の音楽(担当 小笠原・山口) |
6 | 20〜21世紀の音楽(担当 増田) |
7 | 雅楽(担当 増田) |
8 | 能楽(担当 樫下) |
9 | 文楽と歌舞伎(担当 清村・樫下) |
10 | 地歌筝曲(担当 清村・増田) |
11 | 日本各地の民俗芸能(担当 清村) |
12 | 世界の声の音楽(担当 小笠原) |
13 | 世界の楽器と音楽(担当 山口) |
14 | 世界の音楽を体験しよう(担当 清村) |
15 | クラシックと異質な音楽との出会い(担当 小笠原・山口) |
|
テキスト・参考書 |
[テキスト]月渓恒子『日本音楽との出会い:日本音楽の歴史と理論』東京堂出版、2010年 久保田慶一編著『音楽史を学ぶ 古代ギリシャから現代まで』教育芸術社、2017年 『高校生の音楽T』教育芸術社、2022年 |
自学自習についての情報 |
授業で扱う音楽については、授業外の時間も利用して調べ学習や動画視聴などに取り組むこと |
授業の形式 |
基本的には講義形式。視聴覚資料や楽器資料を多用する。簡単な実技体験や受講者による討論や調べ学習も行う。 |
アクティブラーニングに関する情報 |
受講者は、音楽のリスニング、簡単な実技やグループ討論、調べ学習などを通して、常に問題意識を持ち考えながら主体的に講義に参加すること。 ? |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
期末試験(70%)・講義への参加態度(30%) |
その他(授業アンケートへのコメント含む) |
|
担当講師についての情報(実務経験) |
担当講師らは小学校や中学校で勤務した経験をもち、学校音楽教育の実情に精通していることから、現場で今求められている教材や教育内容とかかわらせた授業展開を行なうことができる。 |