科目名 |
合奏研究III |
クラス |
− |
授業の概要 |
音楽教育に於いて、個々の生徒が積極的に参加し、音楽的にも高まり、グループやクラスで友と共に作り上げる精神的にも豊かな音楽授業の成立には多くの課題がある。音楽性を養い、音楽を愛好する心情を育てる教育目標の達成に向け、合奏法、教材研究、指導法の講義と演習を行う。指導のための編曲、指導用の素材制作や受講生への実際の指導にも充たる。 |
授業の到達目標 |
この講義で出会う知的理解のみでは無い様々な体験や感覚的理解を通して、新しい柔軟な発想をもとに、楽しく魅力的な音楽の授業が出来るようになることを目指す。また、実技面に於いても、合奏経験を生かし、より高度な技能の習得を目指す。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | オリエンテーションとクラス作り |
2 | 音楽概論 音楽と音の諸要素 色々な楽曲の分析と指導法 |
3 | 音楽概論 教科書教材研究 分析と指導法 |
4 | 器楽指導法 リコーダー1 指導法の実践と編曲 |
5 | 器楽指導法 リコーダー2 アンサンブル実践 |
6 | 器楽指導法 打楽器の実践と指導 |
7 | 器楽指導法 打楽器アンサンブルの指導 |
8 | 合奏法1 合奏の歴史と現状、教会旋法(ドリアン旋法)による即興曲の演奏法 |
9 | 合奏法2 合奏実技指導(1)簡単な器楽合奏 |
10 | 合奏法3 合奏実技指導(2)高度な器楽合奏 |
11 | 吹奏楽研究(1)楽器の機能理解 |
12 | 吹奏楽研究(2)移調楽器び記載法理解と楽譜作り |
13 | 指揮法と指導法(1)器楽合奏と管楽器合奏の融合とその指導法の実践 |
14 | 指揮法と実際の指導(2)様々な合奏曲の指導法と指揮法の実践 |
15 | 全体発表会とまとめ、振り返り |
|
テキスト・参考書 |
テキスト:器楽合奏、教材研究(秋山 滋 著) 多数の資料を使用するため、ファイルの準備をお願いします。 |
自学自習についての情報 |
合奏研究T・Uの経験を活かし、教材作成・分析等を事前に行い、授業内での指導等に生かしてもらいたい。 |
授業の形式 |
演習を中心に行います。各自の経験してきた楽器を生かしての内容でも展開します。 |
アクティブラーニングに関する情報 |
一人ひとりを生かした指導や活動の在り方を自ら工夫する力の育成。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
演習30% 作品提出30% 授業への参加度40% |
その他(授業アンケートへのコメント含む) |
ソプラノ・アルトリコーダーを準備のこと。(ソプラノ・リコーダーはバロック式運指が望ましい) 合奏研究I II IIIは同時開講となる。 |
担当講師についての情報(実務経験) |
担当講師 英国留学から長年に辺り、リコーダーのプロ演奏家として、また関西の主要音楽系大学にて、また、令和元年度文化庁芸術系教科担当教員研修会の講師を務め、教育に携わる人々の指導に従事している。 |