科目情報
科目名 作曲II 
クラス − 
授業の概要 「作曲I」の内容を踏まえ、実習を通じてより多くの種類の和音を連結することで、調性音楽のさまざまな響きの手法を学びます。
声楽曲の作曲手法について学び、履修者が演奏できる楽器による編成で楽曲を制作し、試演会で発表します。 
授業の到達目標 1 バス課題、ソプラノ課題で和音を連結することができる
2 声楽曲における言葉と旋律の関係を理解することができる
3 自ら課題を設定し、楽曲を制作することができる 
授業計画
内容
1偽終止と限定進行 
2変終止を含む和音設定 
3小テスト(1)偽終止と変終止を含むバス課題 
4外国語による歌曲の分析 旋律と伴奏系 
5日本語による歌曲の分析 イントネーションと旋律 
6日本語による歌曲の制作 
7ソプラノ課題(1)和音の設定 
8ソプラノ課題(2)4声体課題の実施 
9小テスト(2)ソプラノ課題の実施 
10楽曲制作の準備:課題設定
キーボード・ハーモニー入門 
11楽曲制作(1)楽器法の確認
借用和音(1)準固有和音を含むキーボード・ハーモニー 
12楽曲制作(2)構成の決定
借用和音(2)副属和音を含むキーボード・ハーモニー 
13楽曲制作(3)細部の検討 
14楽曲制作(4)全体の調整 
15試演会 まとめと振り返り 
 
テキスト・参考書 参考書:『和声のしくみ・楽曲のしくみ 4声体・キーボード・楽式・作曲を総合的に学ぶために』音楽之友社 
自学自習についての情報 次回の履修内容を指示しますのでテキストで予習している状態で授業に参加してください。また、授業の終わりには毎週課題を提示します。課題に取り組む中で授業内容を復習するとともに、完成した課題はピアノやキーボード等を用いて自分の耳で確認する習慣をつけましょう。 
授業の形式 講義と演習方式により進めます。 
アクティブラーニングに関する情報 実際の楽曲を提示し、和音の配置や連結が与える感受についてディスカッションを行います。楽器法等について、発表を課します。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 小テスト(50%)と提出楽曲(50%)により評価します。  
その他(授業アンケートへのコメント含む) 作曲Iを履修していることが履修の条件となります。
受講者の音楽経験、授業実施形態の変更などを鑑み、授業内容を変更することがあります。 
担当講師についての情報(実務経験)