| 科目名 | 
     合唱II  | 
    
    
     | クラス | 
     −  | 
    
 | 授業の概要 | 
 合唱における歌唱法、指導者(指揮者)としての知識、技術を実践により学ぶ。 ハーモニーを感じながら自らの声を最大限に生かす方法、ソロでは経験できない合唱の醍醐味を味わう。 また合唱指導法としては、合唱における発声指導、作詞・作曲家の意図する音楽をどのように読むか、それを表現する指揮法、自分の思い描く歌声を導き出すためにどのような言葉かけをしたらよいか等の指導法を学ぶ。  | 
 | 授業の到達目標 | 
 美しいハーモニーを作るための発声の指導法、合唱に適した歌唱法を自ら体験し、多人数で歌う合唱ならではのスケールの大きさや響きの可能性を味わう。 音楽と言葉の関係や作詞作曲者の楽譜に込めたメッセージを分析し、その曲想を言葉や指揮で伝え,指導できる指導者、指揮者としての技術も習得する。  | 
 | 授業計画 | 
  
  
   
    | 回 | 
    内容 | 
    
| 1 | オリエンテーション   合唱とは  |  
| 2 | 様々な発声指導法〜美しいハーモニーを作るために〜  |  
| 3 | 混声合唱曲(1)〜混声合唱における歌唱法〜  |  
| 4 | 混声合唱曲(2)〜ア・カペラ作品を中心に〜  |  
| 5 | 混声合唱曲(3)〜西洋の合唱作品を中心に〜  |  
| 6 | 混声合唱曲(4)〜西洋音楽の響きについて〜  |  
| 7 | 混声合唱曲(5)〜日本の合唱作品について〜  |  
| 8 | 混声合唱曲(6)〜日本語の発語、発音について〜  |  
| 9 | 混声合唱曲(7)〜様々な編曲について〜  |  
| 10 | 合唱指導法〜より美しい声、表現を導きだすために〜  |  
| 11 | 基本的な合唱指揮法、合唱指揮者(指導者)としての役割  |  
| 12 | 合唱指揮(ピアノ)模擬指導(1)〜ア・カペラ作品〜  |  
| 13 | 合唱指揮(ピアノ)模擬指導(2)〜西洋の作品〜  |  
| 14 | 合唱指揮(ピアノ)模擬指導(3)〜日本の作品〜  |  
| 15 | 合唱演奏発表  |  
   | 
 | テキスト・参考書 | 
 [テキスト]混声合唱曲については受講者の人数や声種により決定するので、授業の中で発表、指示する。 【参考書】スーパーコーラス〜クラス合唱曲集〜 教育芸術社   | 
 | 自学自習についての情報   | 
 取り扱う作品について(歌詞の意味や曲のエピソード等)よく調べ、充分に理解しておくこと。 また伴奏や指揮については練習、復習、予習をした上で授業に臨むこと。  | 
 | 授業の形式   | 
 演習形式(模擬指導含む)  | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 
 パート練習は受講者が主体になり、各パートのグループで毎回入れ替えで指導者を交代する。 後半は、全員が各々の曲の指揮、指導、伴奏のいずれかを担当し、学生同士で実践を行い、アドヴァイスや意見を交わす。  | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 
 1)授業への参加度、学習態度 50% 2)合唱指揮(指導)、発声指導、ピアノ伴奏の模擬授業 30% 3)歌唱発表 20%  | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 
 合唱I〜IVの同時開講とする。 子ども用合唱曲、大人用合唱曲(混声4部)の2つのタイプの合唱について理解を深めるため、隔年でこれらを取り上げる予定であるので、できれば2年間以上合唱を学ぶことが望ましい。   | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 
 小学生から少年少女合唱団で歌い続け、退団後もヴォイストレーナーとして約20年間少年少女合唱団で指導をしている他、童謡コーラス、シルバーコーラスなどの指導も行ってきた。 長年の子どもたちとの合唱経験から、実際に子どもたちが楽しんで歌う曲の選曲、またその内容を教員の目線でより深く伝えられる授業を心掛け、教育現場ですぐに役立つ指導を行う。  |